カマだし!
9月25日(月)
今日は朝4時から相方がでかけていきました。
行き先は!
日高川町を、川沿いにだいぶ北上した旧中津村に来ました。
まだまだ暑い中、炭焼き窯にお邪魔していました!
私も昼前くらいにちょっと見てきました。
窯から炭を引き出す直前、水を含ませた灰をかけます。

ばぁっと火花が上がって、炭の表面の皮が飛んでいくんだそうです。
梅の時期にバイトに来てくれているDJ shukoさんのおうちが炭焼さんなのです。

窯の中はすごいいろですね。
近づくとメガネが割れそうな熱気です。
相方は今日はできたり炭の窯出しのお手伝いです。

相方も挑戦!
窯から引き出して、ちょっとずつ冷ましていきます。

最後は白い灰に埋めて時間をかけて冷ますそうです。
いやー、大変なお仕事ですね。

日高川町は備長炭の生産で日本一なのです。
でもなかなか窯出しを見る機会は今までありませんでした。
貴重な体験をありがとうございました!!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日は朝4時から相方がでかけていきました。
行き先は!
日高川町を、川沿いにだいぶ北上した旧中津村に来ました。
まだまだ暑い中、炭焼き窯にお邪魔していました!
私も昼前くらいにちょっと見てきました。
窯から炭を引き出す直前、水を含ませた灰をかけます。

ばぁっと火花が上がって、炭の表面の皮が飛んでいくんだそうです。
梅の時期にバイトに来てくれているDJ shukoさんのおうちが炭焼さんなのです。

窯の中はすごいいろですね。
近づくとメガネが割れそうな熱気です。
相方は今日はできたり炭の窯出しのお手伝いです。

相方も挑戦!
窯から引き出して、ちょっとずつ冷ましていきます。

最後は白い灰に埋めて時間をかけて冷ますそうです。
いやー、大変なお仕事ですね。

日高川町は備長炭の生産で日本一なのです。
でもなかなか窯出しを見る機会は今までありませんでした。
貴重な体験をありがとうございました!!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
新人現る!
9月24日(日)
今日は、藏光農園で新しく購入した草刈り機を私が使ってみる日です。

以前相方が借りてきた、ちょっと人が乗れるくらいの大きさのものは、私には扱えないくらいの大きさでした。
そして購入したのは!
一回り小さなサイズ!
さっそく私もチャレンジ!

これ、いいです!
楽!
簡単!
ごくたまに絡まったり、石を引っ掛けたりして止まることはありますが、稀です。

これまで使っていた充電タイプの草刈り機は馬力が小さいので、草が少し長がったり大きかったりするとすぐに止まっていましたが、このガソリンエンジンタイプはガソリンさえ注げば何時間でも使えるのでいいです。
(充電タイプのものは元々「芝刈り機」なので、本来の使い方ではなかったのですが…)
しかもかなりの斜面でも刈れます。

半日ほどで!畑の半分弱くらいはいけたかなぁ。

しかも誰がやっても同じように刈れて、しかも細かく粉砕されるので今後の邪魔にもならない!
いい事づくしです。
ひとつだけ注文があるとすれば、手で握るブレーキがかなり重いです。
これがもう少し軽いと楽ですね。
いやもうこれ、うちに新人さんがひとり来たくらいの働きでしょう!!
これからよろしくね!
晩ご飯は、鹿のチンジャオロースにしました!

醤油と酒を揉み込み、中華鍋に少し多めに油を入れてよけ熱する。
肉に片栗粉をまぶして!鍋で焼く。
そこへピーマンやパプリカを入れて、最後はオイスターソースで味を整えて完成!
手順をかなり簡単にしてしまっていますが、おいしくできました。
満足!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日は、藏光農園で新しく購入した草刈り機を私が使ってみる日です。

以前相方が借りてきた、ちょっと人が乗れるくらいの大きさのものは、私には扱えないくらいの大きさでした。
そして購入したのは!
一回り小さなサイズ!
さっそく私もチャレンジ!

これ、いいです!
楽!
簡単!
ごくたまに絡まったり、石を引っ掛けたりして止まることはありますが、稀です。

これまで使っていた充電タイプの草刈り機は馬力が小さいので、草が少し長がったり大きかったりするとすぐに止まっていましたが、このガソリンエンジンタイプはガソリンさえ注げば何時間でも使えるのでいいです。
(充電タイプのものは元々「芝刈り機」なので、本来の使い方ではなかったのですが…)
しかもかなりの斜面でも刈れます。

半日ほどで!畑の半分弱くらいはいけたかなぁ。

しかも誰がやっても同じように刈れて、しかも細かく粉砕されるので今後の邪魔にもならない!
いい事づくしです。
ひとつだけ注文があるとすれば、手で握るブレーキがかなり重いです。
これがもう少し軽いと楽ですね。
いやもうこれ、うちに新人さんがひとり来たくらいの働きでしょう!!
これからよろしくね!
晩ご飯は、鹿のチンジャオロースにしました!

醤油と酒を揉み込み、中華鍋に少し多めに油を入れてよけ熱する。
肉に片栗粉をまぶして!鍋で焼く。
そこへピーマンやパプリカを入れて、最後はオイスターソースで味を整えて完成!
手順をかなり簡単にしてしまっていますが、おいしくできました。
満足!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
ちまちまいじります
9月23日(土)
先日、ネット通販の勉強会でまなんだことを活かすために、ひさしぶりにサイトをあちこちいじりはじめました。
お昼ごはんには鹿のローストとアスパラガスのパスタです!

パスタは相方が作ってくれたので!合作!
午後もネットのお仕事をして!夜は。

鹿のローストを丼にしました!
ローストたくさん作っておいてよかった!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
先日、ネット通販の勉強会でまなんだことを活かすために、ひさしぶりにサイトをあちこちいじりはじめました。
お昼ごはんには鹿のローストとアスパラガスのパスタです!

パスタは相方が作ってくれたので!合作!
午後もネットのお仕事をして!夜は。

鹿のローストを丼にしました!
ローストたくさん作っておいてよかった!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
足元にご注意!
9月22日(金)
今朝!起きて外へ出てみると…。

ガラス戸から目線の高さにカエルがいるなぁ、と思いながら外へ出て、ふと足元に目をやって、「?!」となりました。
ばばーん!

まさかのスズメバチが落ちてました…。
しかも瀕死の状態で…。
カエルとの激闘があったのでしょう。
知らんけど。
相方も、遊びに来ているSくんもびっくりでした。
お昼ごはんは、鹿のからあげと、鹿のローストでした。
どちらも昨日までに作っておいたものです。

さて、この3日間遊びに来てくれていたSくん(昨年のうすいからの研修で1ヶ月ほど滞在してくれました)が帰っていきます。

和歌山へ来てくれてありがとう!
またいつでも遊びに来てねー!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今朝!起きて外へ出てみると…。

ガラス戸から目線の高さにカエルがいるなぁ、と思いながら外へ出て、ふと足元に目をやって、「?!」となりました。
ばばーん!

まさかのスズメバチが落ちてました…。
しかも瀕死の状態で…。
カエルとの激闘があったのでしょう。
知らんけど。
相方も、遊びに来ているSくんもびっくりでした。
お昼ごはんは、鹿のからあげと、鹿のローストでした。
どちらも昨日までに作っておいたものです。

さて、この3日間遊びに来てくれていたSくん(昨年のうすいからの研修で1ヶ月ほど滞在してくれました)が帰っていきます。

和歌山へ来てくれてありがとう!
またいつでも遊びに来てねー!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
回り尽くす
9月21日(木)
雨です!
朝からすごい勢いで雨!

相方と、遊びに来てくれているSくん(昨年、農水省からの研修で一ヶ月泊まり込みで来てくれました)は、昨年はみかん収穫に追われて観光を全然できていなかったということで、日高川町観光にでかけていきました!

私は和歌山県Eコマース研究会のセミナーに出てきました。
ユウキノインの酒匂さん(さこっちさん)が講師に来てくださいました。
本日は自社サイト(藏光農園のように、モールなどに入らずにあるネット通販店舗)メインの内容でした。
環境変化やGoogleの変化の話、我々が今しなければならないこと。
とてもわかりやすかったです。
やらなきゃいけないことがたくさん!
見つかりました!
1個1個頑張ろう!
相方とSくんはお楽しみだったようです。

道成寺、和歌山ラーメン(隣町ごぼう)、ヤッホーポイント、美山温泉、DJ周子さんの炭焼き窯見学、みかん出荷などしてきたようです。
なかなかにディープですね。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
雨です!
朝からすごい勢いで雨!

相方と、遊びに来てくれているSくん(昨年、農水省からの研修で一ヶ月泊まり込みで来てくれました)は、昨年はみかん収穫に追われて観光を全然できていなかったということで、日高川町観光にでかけていきました!

私は和歌山県Eコマース研究会のセミナーに出てきました。
ユウキノインの酒匂さん(さこっちさん)が講師に来てくださいました。
本日は自社サイト(藏光農園のように、モールなどに入らずにあるネット通販店舗)メインの内容でした。
環境変化やGoogleの変化の話、我々が今しなければならないこと。
とてもわかりやすかったです。
やらなきゃいけないことがたくさん!
見つかりました!
1個1個頑張ろう!
相方とSくんはお楽しみだったようです。

道成寺、和歌山ラーメン(隣町ごぼう)、ヤッホーポイント、美山温泉、DJ周子さんの炭焼き窯見学、みかん出荷などしてきたようです。
なかなかにディープですね。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
1年ぶりの再会!
9月20日(水)
今日は朝から梅干しを干したあとの梅酢を瓶に入れたりしてお片付けをして、午後からは!

昨年10月に農水省の2年目研修に来てくれたSくんが遊びにきてくれました!
仕事ではなくふらりと来ていただけるのはとても嬉しいです!
近況を知らせ合ったり、作業を手伝ってもらったり。
相方が見つけたハッサク。

これは!
網の中で大きくなってしまったハッサク!
植物は動けないですからね…。
そして、暑い中揚げ物のお手伝いしていただいて。

鹿の竜田揚げで!

昨日、私の猟の師匠がとった鹿を醤油と生姜で漬け込んで、片栗粉をつけて揚げる竜田揚げでいただきました!
生姜醤油味と鹿は合いますねー!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日は朝から梅干しを干したあとの梅酢を瓶に入れたりしてお片付けをして、午後からは!

昨年10月に農水省の2年目研修に来てくれたSくんが遊びにきてくれました!
仕事ではなくふらりと来ていただけるのはとても嬉しいです!
近況を知らせ合ったり、作業を手伝ってもらったり。
相方が見つけたハッサク。

これは!
網の中で大きくなってしまったハッサク!
植物は動けないですからね…。
そして、暑い中揚げ物のお手伝いしていただいて。

鹿の竜田揚げで!

昨日、私の猟の師匠がとった鹿を醤油と生姜で漬け込んで、片栗粉をつけて揚げる竜田揚げでいただきました!
生姜醤油味と鹿は合いますねー!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
ヘイ・タクシー!
9月19日(火)
和歌山へ帰ってきています!
今朝は朝から軽トラタクシーに乗って。

(相方運転の畑までタクシーです)
翡翠みかんを取りに来ました。

鹿やらサルやらが出てくる畑ですが、がんばってこの時期まで実をつけてくれました。
サルが少ないのは、近所の方がオリでとってくれているからかな?
ありがとうございます!!
この畑は、山の下の見晴らしはいいです。

もう絶滅したかと思っていた雑草に出会いました!

おなもみ!お前生きてたんか!て思わず言っちゃいました。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
和歌山へ帰ってきています!
今朝は朝から軽トラタクシーに乗って。

(相方運転の畑までタクシーです)
翡翠みかんを取りに来ました。

鹿やらサルやらが出てくる畑ですが、がんばってこの時期まで実をつけてくれました。
サルが少ないのは、近所の方がオリでとってくれているからかな?
ありがとうございます!!
この畑は、山の下の見晴らしはいいです。

もう絶滅したかと思っていた雑草に出会いました!

おなもみ!お前生きてたんか!て思わず言っちゃいました。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
けーロー
9月18日(月)
実家へ帰っています。
昨晩は私が愛してやまない竜田揚げを作ってもらいました。

生姜と醤油のシンプルな味付けに、片栗粉たっぷりで揚げてます。
これげ美味しいんです。
甥っ子と姪っ子もこの竜田揚げのことをしばしば口にします。
一族で虜です!笑。
お昼はたこ焼きです。
実家に帰ったときの定番メニューですね。

もっといろんなメニューを食べたいのですが、ついつい楽しいたこパこと、たこ焼きパーティーをしてしまいます。
さて、この夏実家へ帰るたびに作っていたパンツが完成しました!

やったー!!
うれしい!!
昨年も一本作ったのですが、こちらは余裕を作りすぎてゆるっとしたシルエットだったので、今回は体型合わせました。
昨年からはポッケ部分が少し難しい形に進化しました。
そろそろトップスにもチャレンジしたいところですね。(無謀…)
帰りが遅くなるので焦っていたため、完成図の写真を撮り忘れました。
しかし嬉しいので履いて帰ってます!
敬老の日なのに、敬老らしいことといえば、お買い物の荷物持ちくらいしかしてません。
ごめん!父母!
楽しかったよー!
というわけでえっちらおっちら和歌山へ帰ります。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
実家へ帰っています。
昨晩は私が愛してやまない竜田揚げを作ってもらいました。

生姜と醤油のシンプルな味付けに、片栗粉たっぷりで揚げてます。
これげ美味しいんです。
甥っ子と姪っ子もこの竜田揚げのことをしばしば口にします。
一族で虜です!笑。
お昼はたこ焼きです。
実家に帰ったときの定番メニューですね。

もっといろんなメニューを食べたいのですが、ついつい楽しいたこパこと、たこ焼きパーティーをしてしまいます。
さて、この夏実家へ帰るたびに作っていたパンツが完成しました!

やったー!!
うれしい!!
昨年も一本作ったのですが、こちらは余裕を作りすぎてゆるっとしたシルエットだったので、今回は体型合わせました。
昨年からはポッケ部分が少し難しい形に進化しました。
そろそろトップスにもチャレンジしたいところですね。(無謀…)
帰りが遅くなるので焦っていたため、完成図の写真を撮り忘れました。
しかし嬉しいので履いて帰ってます!
敬老の日なのに、敬老らしいことといえば、お買い物の荷物持ちくらいしかしてません。
ごめん!父母!
楽しかったよー!
というわけでえっちらおっちら和歌山へ帰ります。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
ミートローフ!
9月17日(日)
実家へ帰っています。
先日手術した母の養生具合を見に行ったはずが、今日は昼寝をしてしまいました…。
そんなわけで、昨日の夕方の写真をば。

阪神球団が18年ぶりの優勝!ということで。
阪神百貨店には近寄れずに実家へ帰りました。
母が体調を崩すのが心配なので、できるだけ人混みには近づかずに帰りました。
世間ではコロナの第9波が来ているようですね。
周囲でもかかったという話をかなり聞きますので、持病や手術前後の方はとても気を使っておられるかと思います。
私もこの1年は、父母の手術続きだったので、実家へ帰る前は特に気をつけていました。
母も手術後からだいぶ回復してきて、ほっと一安心です。
母は楽しそうにお料理をしてくれました。

ポテトをむくのは、キッチンペーパーにくるんでむくのが1番だそうです。
今度やってみよっと。
出来上がったのはミートローフ!とマッシュポテト!

いやー、美味しかったですね。
鹿肉でもできるかなー。
今度やってみよっと!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
実家へ帰っています。
先日手術した母の養生具合を見に行ったはずが、今日は昼寝をしてしまいました…。
そんなわけで、昨日の夕方の写真をば。

阪神球団が18年ぶりの優勝!ということで。
阪神百貨店には近寄れずに実家へ帰りました。
母が体調を崩すのが心配なので、できるだけ人混みには近づかずに帰りました。
世間ではコロナの第9波が来ているようですね。
周囲でもかかったという話をかなり聞きますので、持病や手術前後の方はとても気を使っておられるかと思います。
私もこの1年は、父母の手術続きだったので、実家へ帰る前は特に気をつけていました。
母も手術後からだいぶ回復してきて、ほっと一安心です。
母は楽しそうにお料理をしてくれました。

ポテトをむくのは、キッチンペーパーにくるんでむくのが1番だそうです。
今度やってみよっと。
出来上がったのはミートローフ!とマッシュポテト!

いやー、美味しかったですね。
鹿肉でもできるかなー。
今度やってみよっと!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
秋の蓮
9月16日(土)
今日はリフォーム業者さんがいらっしゃるので、片付けを急ピッチで進めました。

メガネがいっぱい出てきました。
レンズがだめになってるのでもう廃棄するしかないですね。
今回はかなり断捨離を進める機会になっています。
以前はわりと引っ越ししていたので、その度に断捨離をしていたのですが、ここ12年は同じ家にいましたからね…。
これを機に物を減らす努力をします。
ゴミ袋を買いに行った先で、蓮の花!
毎年きれいな蓮を咲かせる小さな池があるのですが、今年は見に来るの忘れてました。

でもまた暑いからか、きれいにさいてますね。
ラッキー!
お昼ごはんにはイワシの梅煮を。

圧力鍋で炊いたので、骨までやわらかーくなってます。
しかし圧力鍋にイワシの臭いがつくんですよね。
漂白剤は効かずで、結局重曹で煮出しました。
消えたかな?
午後からは片付けを進めて、それからちょっと実家へ。

昨日は藏光のお父さんをホームへ見送りましたが、今日は実家の父母の様子を見てきます。
来月にはみかんの収穫が始まるので、その前に!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日はリフォーム業者さんがいらっしゃるので、片付けを急ピッチで進めました。

メガネがいっぱい出てきました。
レンズがだめになってるのでもう廃棄するしかないですね。
今回はかなり断捨離を進める機会になっています。
以前はわりと引っ越ししていたので、その度に断捨離をしていたのですが、ここ12年は同じ家にいましたからね…。
これを機に物を減らす努力をします。
ゴミ袋を買いに行った先で、蓮の花!
毎年きれいな蓮を咲かせる小さな池があるのですが、今年は見に来るの忘れてました。

でもまた暑いからか、きれいにさいてますね。
ラッキー!
お昼ごはんにはイワシの梅煮を。

圧力鍋で炊いたので、骨までやわらかーくなってます。
しかし圧力鍋にイワシの臭いがつくんですよね。
漂白剤は効かずで、結局重曹で煮出しました。
消えたかな?
午後からは片付けを進めて、それからちょっと実家へ。

昨日は藏光のお父さんをホームへ見送りましたが、今日は実家の父母の様子を見てきます。
来月にはみかんの収穫が始まるので、その前に!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
お父さん
9月15日(金)
今日は藏光のお父さんがホームに入所する日です。
レビー小体型認知症とパーキンソン病の進行により、家で日常を過ごすことが困難になってきたためです。

レビー小体型認知症は通常の認知症症状に加えて幻覚が多く見えるようです。
隣のお父さんのお姉さん一家も見送りに来てくださって、近場のホームへ入所していきました。

車で5分ほどなので、たまにお見舞へ行ってきます。
お父さんは12年前に就農したときから、農業を教えていただいた師匠です。
ありがとうございました。
今年のみかんもまた持っていきますね!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日は藏光のお父さんがホームに入所する日です。
レビー小体型認知症とパーキンソン病の進行により、家で日常を過ごすことが困難になってきたためです。

レビー小体型認知症は通常の認知症症状に加えて幻覚が多く見えるようです。
隣のお父さんのお姉さん一家も見送りに来てくださって、近場のホームへ入所していきました。

車で5分ほどなので、たまにお見舞へ行ってきます。
お父さんは12年前に就農したときから、農業を教えていただいた師匠です。
ありがとうございました。
今年のみかんもまた持っていきますね!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
シショク
9月14日(木)
今朝はまずは翡翠みかんの収穫から!

翡翠みかん(若くて青いみかん。藏光農園では宮川わせみかん)も割れてきています。

急激に水分が入ると割れるようです。
きれいな色ですね。
(翡翠みかんは皮ごとつかう想定のため、農薬をつかっていないので、表面に傷のような病斑は多数ですが…)

この写真、実は自分で撮ったのですが、意外ときれいに足まで入りますね。
今日はお父さんも一緒に園地を回り、みかんの試食もしていただきました。

「あと20日やな」とのこと!
やはりまだ日数かかりそうですね!
近所を車でうろついてみたのですが、竹が枯れているところかそこここにありますね。

竹の花が咲くと枯れるそうですね。
これが花のあとかな?

しかしもっと一斉に枯れるかと思いきや、一部だけなので、やはり竹は強いですね。
たぶん根っこが違うのでしょう。
(竹は地下茎で繋がって増える)
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今朝はまずは翡翠みかんの収穫から!

翡翠みかん(若くて青いみかん。藏光農園では宮川わせみかん)も割れてきています。

急激に水分が入ると割れるようです。
きれいな色ですね。
(翡翠みかんは皮ごとつかう想定のため、農薬をつかっていないので、表面に傷のような病斑は多数ですが…)

この写真、実は自分で撮ったのですが、意外ときれいに足まで入りますね。
今日はお父さんも一緒に園地を回り、みかんの試食もしていただきました。

「あと20日やな」とのこと!
やはりまだ日数かかりそうですね!
近所を車でうろついてみたのですが、竹が枯れているところかそこここにありますね。

竹の花が咲くと枯れるそうですね。
これが花のあとかな?

しかしもっと一斉に枯れるかと思いきや、一部だけなので、やはり竹は強いですね。
たぶん根っこが違うのでしょう。
(竹は地下茎で繋がって増える)
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
2023年の梅干し始まりました
9月12日(水)
さて、今朝はまずは梅干しを出荷準備するところから。

2023年の梅干しが出来上がりました!
いまめちゃめちゃ柔らかくていいのが詰められますので、気になる方はどうぞ!
お店はこちら。
昼からはリフォームの打ち合わせにでかけ、さらに相方の知り合いの農家さんが観光農園とカフェをオープンされたということで行ってきました。

いちご農家のいわつるfamさんです。
いちごのスムージーといちごたっぷり12個のクラッシュいちごがおいしかったです!
(メニュー撮ってくるの忘れて、名前はニュアンスですごめんなさい)
これはまた飲みに来たい!と思う美味しさでした!
それから帰宅して、梅干しを取り込みに行き、樽詰です!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
さて、今朝はまずは梅干しを出荷準備するところから。

2023年の梅干しが出来上がりました!
いまめちゃめちゃ柔らかくていいのが詰められますので、気になる方はどうぞ!
お店はこちら。
昼からはリフォームの打ち合わせにでかけ、さらに相方の知り合いの農家さんが観光農園とカフェをオープンされたということで行ってきました。

いちご農家のいわつるfamさんです。
いちごのスムージーといちごたっぷり12個のクラッシュいちごがおいしかったです!
(メニュー撮ってくるの忘れて、名前はニュアンスですごめんなさい)
これはまた飲みに来たい!と思う美味しさでした!
それから帰宅して、梅干しを取り込みに行き、樽詰です!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
アキの気配
9月11日(月)
昨日の話題から。
雨がふるまでに、取り込んだ梅干しの樽詰めを急ぎました。

さて、今朝のこと、家の前にヤンキーみたいな人が??

相方が雨雲予報を手に悩んでいます。
雨がふるまでにもう少し時間があるなら肥料をやりたいとのこと。
意を決して買いに行きました。
そして30分後…。

帰ってくる頃、ちょうど降ってきましたね。
さて、山梨から物々交換の桃をいただきました!

カリカリしてて美味しいです。
そして猟の師匠からいただいた鮎!

相方は「鮎とズンゴ(川ガニ)を食べると秋やな、て気がするわ」とのこと。
和歌山の秋の気配なんですねえ。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
昨日の話題から。
雨がふるまでに、取り込んだ梅干しの樽詰めを急ぎました。

さて、今朝のこと、家の前にヤンキーみたいな人が??

相方が雨雲予報を手に悩んでいます。
雨がふるまでにもう少し時間があるなら肥料をやりたいとのこと。
意を決して買いに行きました。
そして30分後…。

帰ってくる頃、ちょうど降ってきましたね。
さて、山梨から物々交換の桃をいただきました!

カリカリしてて美味しいです。
そして猟の師匠からいただいた鮎!

相方は「鮎とズンゴ(川ガニ)を食べると秋やな、て気がするわ」とのこと。
和歌山の秋の気配なんですねえ。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
晴れてるうちに!
9月10日(日)
朝から梅干しをひっくり返しました!

ちょっと出遅れてしまって、グレーのトレーに張り付いてしまった梅干しもありました。
もっと早くいかないと!反省!
梅干しといえばお米!

いま和歌山はちょうと稲刈りシーズンです。
昨日今日は週末なので、ふだんはサラリーマンをしてる家族などのお手伝いもあるようで、みんな一斉に稲刈りをしていますね。
今日は昼くらいまでは天気も良かったですね。

私は、午後には梅干しを取り込みました。

ほんとうはあと半日干したかったのですが、今日はおやつ時間くらいから雨ということで…。
しかも今回はちょっとハウスの温度が上がりすぎたみたいで、失敗か?とも思ったのですか、何とか挽回できました。
ほっと一安心!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
朝から梅干しをひっくり返しました!

ちょっと出遅れてしまって、グレーのトレーに張り付いてしまった梅干しもありました。
もっと早くいかないと!反省!
梅干しといえばお米!

いま和歌山はちょうと稲刈りシーズンです。
昨日今日は週末なので、ふだんはサラリーマンをしてる家族などのお手伝いもあるようで、みんな一斉に稲刈りをしていますね。
今日は昼くらいまでは天気も良かったですね。

私は、午後には梅干しを取り込みました。

ほんとうはあと半日干したかったのですが、今日はおやつ時間くらいから雨ということで…。
しかも今回はちょっとハウスの温度が上がりすぎたみたいで、失敗か?とも思ったのですか、何とか挽回できました。
ほっと一安心!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
秋に発生するもの
9月9日(土)
今日はひたすらなりすぎたハッサクの実を落とす作業(摘果)をしていました。

一週間ほど前にもやった畑ですが、私の見逃しが多すぎて、再チャレンジです!
身が割れているワレワレ星人も発生中。

近くの畑では、稲刈り中でした。

秋やなあ、という気分にはなりますが、まだまだ暑いですね…。
木の中に潜って作業をしていたら、視界の端で緑色のものがぴょこぴょこ。
青虫やろなー、と思っていたら。

帽子ではなくまさかの眼鏡についてました!
スズメバチもあにこちに。

そろそろ狂暴になる時期なので、できるだけ近づきたくないですね。
とはいえ向こうから近づいてくるので困ったものですが。
そしてみかんの困ったものといえば!

カメムシです!
今年は大量発生中で、園地を見て回った結果、かなり多いということで、仕方なく藏光農園でも農薬で防除します。

カメムシにみかんの実を吸われると、そこの実を食べられなくなるし、腐ってきたりするのです。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日はひたすらなりすぎたハッサクの実を落とす作業(摘果)をしていました。

一週間ほど前にもやった畑ですが、私の見逃しが多すぎて、再チャレンジです!
身が割れているワレワレ星人も発生中。

近くの畑では、稲刈り中でした。

秋やなあ、という気分にはなりますが、まだまだ暑いですね…。
木の中に潜って作業をしていたら、視界の端で緑色のものがぴょこぴょこ。
青虫やろなー、と思っていたら。

帽子ではなくまさかの眼鏡についてました!
スズメバチもあにこちに。

そろそろ狂暴になる時期なので、できるだけ近づきたくないですね。
とはいえ向こうから近づいてくるので困ったものですが。
そしてみかんの困ったものといえば!

カメムシです!
今年は大量発生中で、園地を見て回った結果、かなり多いということで、仕方なく藏光農園でも農薬で防除します。

カメムシにみかんの実を吸われると、そこの実を食べられなくなるし、腐ってきたりするのです。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
ほしほし
9月8日(金)
今朝は梅干しを干すところから!

一番上のところは重石が重すぎたようで、ちょっとつぶれちゃってます。
ありゃー。
その一層下はまぁよさげですね。

この前干し上がったものはかなりいい感じやったので、こちらも良い仕上がりになるといいな!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今朝は梅干しを干すところから!

一番上のところは重石が重すぎたようで、ちょっとつぶれちゃってます。
ありゃー。
その一層下はまぁよさげですね。

この前干し上がったものはかなりいい感じやったので、こちらも良い仕上がりになるといいな!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
翡翠みかん!
9月7日(木)
今朝は相方が翡翠みかんを収穫してきてくれて、出荷しました。

相方は知り合いの飲食店さん宛にゆら早生みかんも入れてました。
今日は昼から家のリフォームのことで業者さんのところへ行ったり、和歌山市内へ出たついでに税理士さんのところへ行ったり。
バタバタしてました。
帰りがけにリュクレシオンさんへ。

藏光農園の翡翠みかんを使った翡翠みかんタルトを作ってくださっています。
若いみかんの爽やかな酸味と苦味も持ち合わせたタルトで美味しいです!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今朝は相方が翡翠みかんを収穫してきてくれて、出荷しました。

相方は知り合いの飲食店さん宛にゆら早生みかんも入れてました。
今日は昼から家のリフォームのことで業者さんのところへ行ったり、和歌山市内へ出たついでに税理士さんのところへ行ったり。
バタバタしてました。
帰りがけにリュクレシオンさんへ。

藏光農園の翡翠みかんを使った翡翠みかんタルトを作ってくださっています。
若いみかんの爽やかな酸味と苦味も持ち合わせたタルトで美味しいです!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
イチロ南へ!
9月6日(水)
しばらく関東旅行を楽しんでいましたが、本日和歌山へ帰ります!
その前に仕事がおやすみな妹とランチへ行きました。

最近はおいっこめいっこも一緒なことが多いので、大人だけのご飯は珍しいです。
ひとしきりおしゃべりをして、私は新幹線へ!
そして半日かけて和歌山へ。

パンダくろしおという特別列車に乗れました!

さぁて、和歌山はどうなっているかな!?
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
しばらく関東旅行を楽しんでいましたが、本日和歌山へ帰ります!
その前に仕事がおやすみな妹とランチへ行きました。

最近はおいっこめいっこも一緒なことが多いので、大人だけのご飯は珍しいです。
ひとしきりおしゃべりをして、私は新幹線へ!
そして半日かけて和歌山へ。

パンダくろしおという特別列車に乗れました!

さぁて、和歌山はどうなっているかな!?
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
ショウボウの歴史
9月5日(火)
今日は妹のちびっこたちを連れて消防博物館に行ってみました。

なんと現役を引退したヘリコプターがビルの上にいました。
中にも座れます。
乗り物好きなお子さんは喜びそうです。
博物館内も色々乗れたり、ゲームができたり、消防の歴史を学べたり。
江戸時代の精巧な模型があり、かなり面白くて6歳児に火消しと、火消しの装備について説明してました。笑。
消防士さんになりきれるコーナーもあり。

楽しんでいる様子でした。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日は妹のちびっこたちを連れて消防博物館に行ってみました。

なんと現役を引退したヘリコプターがビルの上にいました。
中にも座れます。
乗り物好きなお子さんは喜びそうです。
博物館内も色々乗れたり、ゲームができたり、消防の歴史を学べたり。
江戸時代の精巧な模型があり、かなり面白くて6歳児に火消しと、火消しの装備について説明してました。笑。
消防士さんになりきれるコーナーもあり。

楽しんでいる様子でした。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
宇都宮帰省!
9月4日(月)
栃木へ遊びに来ています。
友人せっちゃんのちびっこくんに遊んでもらってます。
いないいないばあで大変楽しんでいただけるので、ついついやってしまいます。
ちびっこくんはお父さんの腕に吸い付くのがお好きなようで。笑。

わざわざ上からずり落ちてきて吸い付くそうなので、きっと美味しいんでしょう。
それにしても人間の赤ちゃんは大変無防備な生き物やな、と感じます。
なんせ寝る力すら弱々しすぎて、大人の力を借りなくてはならないそうなので。
寝るのって本能だと思うんですけど、それすらてつだいがないとままならないというのはなかなかにすごいですねー!
育ててくれた母に感謝やなぁ、と思います。
ご機嫌で愛想の良いちびっこくんです。

カメラにも素早く気づいて目線くれてますね!
そして今日の宇都宮は大雨!
せっちゃんに駅まで送ってもらいがてらランチにでかけたら警報が出て、モールにいる人全員のスマホが緊急警報で鳴りまくりでにぎやかでした。

道路もあちこち冠水してました。
アスファルトが多いとこんなふうになるのか!と知りました。
和歌山にいて大雨が降っても、土が多くて川が近いので吸ってしまうんですよね。
なかなかスリリングな体験でした。
せっちゃんご家族今回もありがとう!!
おかえり、と言ってもらえるありがたさをかみしめてます。
おかげさまですてきな宇都宮滞在になりました!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
栃木へ遊びに来ています。
友人せっちゃんのちびっこくんに遊んでもらってます。
いないいないばあで大変楽しんでいただけるので、ついついやってしまいます。
ちびっこくんはお父さんの腕に吸い付くのがお好きなようで。笑。

わざわざ上からずり落ちてきて吸い付くそうなので、きっと美味しいんでしょう。
それにしても人間の赤ちゃんは大変無防備な生き物やな、と感じます。
なんせ寝る力すら弱々しすぎて、大人の力を借りなくてはならないそうなので。
寝るのって本能だと思うんですけど、それすらてつだいがないとままならないというのはなかなかにすごいですねー!
育ててくれた母に感謝やなぁ、と思います。
ご機嫌で愛想の良いちびっこくんです。

カメラにも素早く気づいて目線くれてますね!
そして今日の宇都宮は大雨!
せっちゃんに駅まで送ってもらいがてらランチにでかけたら警報が出て、モールにいる人全員のスマホが緊急警報で鳴りまくりでにぎやかでした。

道路もあちこち冠水してました。
アスファルトが多いとこんなふうになるのか!と知りました。
和歌山にいて大雨が降っても、土が多くて川が近いので吸ってしまうんですよね。
なかなかスリリングな体験でした。
せっちゃんご家族今回もありがとう!!
おかえり、と言ってもらえるありがたさをかみしめてます。
おかげさまですてきな宇都宮滞在になりました!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
オマツリへ!
9月3日(日)
昨日の晩から栃木へ来ています。
以前勤めていた会社のお祭があるということで、久しぶりに顔を出してみました。

車メーカーなので、お祭りは車やバイク、草刈機などの汎用機器やレース、環境に関することが主です。
テストコースを車に乗せてもらったり、バスに乗って走ったりすることもできます。
衝突実験の結果なども。

会社にいた頃、衝突実験見たのですが、見てるだけでもかなりの衝撃でしたね…。
トライアルバイクの実演があったり。

不思議な車も!

ステージでもどんどんだしものがあり、屋台もたくさん出ていました。
同期が今年の祭の会長だったのですが、本当に大変やったやろなぁ、と思います。
また、0歳児を預かる託児スペースがあったのもいかにも彼女らしく、ステキやなぁと思いました。
そんな託児所に友人せっちゃんが預けに行ってきました。

赤ちゃん的には余裕だったようです。
人見知りしないのすごいな。
とても楽しいお祭りでした!
スタッフの皆さま、ありがとうございました!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
昨日の晩から栃木へ来ています。
以前勤めていた会社のお祭があるということで、久しぶりに顔を出してみました。

車メーカーなので、お祭りは車やバイク、草刈機などの汎用機器やレース、環境に関することが主です。
テストコースを車に乗せてもらったり、バスに乗って走ったりすることもできます。
衝突実験の結果なども。

会社にいた頃、衝突実験見たのですが、見てるだけでもかなりの衝撃でしたね…。
トライアルバイクの実演があったり。

不思議な車も!

ステージでもどんどんだしものがあり、屋台もたくさん出ていました。
同期が今年の祭の会長だったのですが、本当に大変やったやろなぁ、と思います。
また、0歳児を預かる託児スペースがあったのもいかにも彼女らしく、ステキやなぁと思いました。
そんな託児所に友人せっちゃんが預けに行ってきました。

赤ちゃん的には余裕だったようです。
人見知りしないのすごいな。
とても楽しいお祭りでした!
スタッフの皆さま、ありがとうございました!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
多いもの
9月2日(土)
昨日昼頃に和歌山を出発して東京へ来ました。

私が住む日高川町は高速道路の4車線化の工事も終わり、土建系のお仕事は少なくなってきているそうですが、東京はどこも再開発ラッシュですねぇ…。
ちょっと空が開けたと思っても、どこかにはビルが入ってきます。

今住んでる場所は一番高いビルが病院か、隣町の市役所ですね。
5階までかな?
甥と姪と保育園に行く途中、道に落ちているトンボを見つけました。

目の前で指を回すとトンボが目を回すって今でも言うんですね。
ちなみに私は子供の頃これやってトンボに指を差し出したら齧られました。笑。
そういや和歌山にはトンボがたくさんいますね。
草刈りすると特に逃げ出す虫を捕まえるためにかより多くのトンボが集まります。
ビルよりトンボの数が多いですね。
昼は友人kikoと会ってきました。
今断捨離を進行中の私へのアドバイスは「各時代の思い出の服は一着でいいのよ」でした。
確かに!
帰ったらもっとバッサリ断舎離します!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
昨日昼頃に和歌山を出発して東京へ来ました。

私が住む日高川町は高速道路の4車線化の工事も終わり、土建系のお仕事は少なくなってきているそうですが、東京はどこも再開発ラッシュですねぇ…。
ちょっと空が開けたと思っても、どこかにはビルが入ってきます。

今住んでる場所は一番高いビルが病院か、隣町の市役所ですね。
5階までかな?
甥と姪と保育園に行く途中、道に落ちているトンボを見つけました。

目の前で指を回すとトンボが目を回すって今でも言うんですね。
ちなみに私は子供の頃これやってトンボに指を差し出したら齧られました。笑。
そういや和歌山にはトンボがたくさんいますね。
草刈りすると特に逃げ出す虫を捕まえるためにかより多くのトンボが集まります。
ビルよりトンボの数が多いですね。
昼は友人kikoと会ってきました。
今断捨離を進行中の私へのアドバイスは「各時代の思い出の服は一着でいいのよ」でした。
確かに!
帰ったらもっとバッサリ断舎離します!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
やっとウエタ
9月1日(金)
母はアボカドを食べてはその種から芽を出すのが上手です。
そんな苗たちをもらってきていたのをやっと植えました。

遅くなってごめん!
そして実家で光が当たる窓際で育てられていた苗は葉っぱが育っていますが、うちで日の当たらないリビングで育てていたものは葉が育っていませんでした。
やはりおひさま大事なんですねぇ。
日の当たる場所に置きました。

さて、うまく育ってくれるかな?
そして、ブログ仲間のまこちゃんさんから、お米とお野菜が届きました!

稲刈り早いですねぇ!!
しかし9月に入ったので、和歌山も稲刈りが始まりそうですね。
この前お味噌をしていたら、近所の方たちが「昔は稲刈りは10月の祭あたりやったけどなぁ」と話されていました。
いまは田植えも昔より1ヶ月ほど早いので、ということでした。
品種なのか、それとも温暖化のためなのか、どっちかなぁ。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
母はアボカドを食べてはその種から芽を出すのが上手です。
そんな苗たちをもらってきていたのをやっと植えました。

遅くなってごめん!
そして実家で光が当たる窓際で育てられていた苗は葉っぱが育っていますが、うちで日の当たらないリビングで育てていたものは葉が育っていませんでした。
やはりおひさま大事なんですねぇ。
日の当たる場所に置きました。

さて、うまく育ってくれるかな?
そして、ブログ仲間のまこちゃんさんから、お米とお野菜が届きました!

稲刈り早いですねぇ!!
しかし9月に入ったので、和歌山も稲刈りが始まりそうですね。
この前お味噌をしていたら、近所の方たちが「昔は稲刈りは10月の祭あたりやったけどなぁ」と話されていました。
いまは田植えも昔より1ヶ月ほど早いので、ということでした。
品種なのか、それとも温暖化のためなのか、どっちかなぁ。
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
口伝で伝わるもの
8月31日(木)
今日は味噌づくりです!
もう何日目かわからなくなってきました!
でも日曜に始まったから、5日目ですね。
今日は米麦味噌作りの2日目です。

米と麦を蒸して、それを大きな台にあけます。
人肌程度に冷まして、麹をつけていきます。

これを発酵機で寝かします。
人肌程度の温度で、冷たくても熱くてもだめらしいです。
味噌の作り方だけではなくて、食材の使い方などいろんなことを教わります。
いろんなことが口伝で伝わっていくんですねぇ。
そしてお昼ごはんは和歌山のご飯!

お茶で炊いたお粥と、魚の天ぷらです。
ご飯のあと、もう1ラウンドやって、本日の作業は終了となりました。
そして家に帰ったら今度は翡翠みかんの収穫へ!

出荷しますよ!
みそ作り中に大豆の茹で汁がたくさん出たのですが、これが天ぷらにめっちゃいいから、と袋に詰めて持ち帰らせていただいたので、さっそくチャレンジ!

揚げたてを食べたいので、相方と天ぷら鍋の直ぐ側で食べました。
サクッとおいしいです!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日は味噌づくりです!
もう何日目かわからなくなってきました!
でも日曜に始まったから、5日目ですね。
今日は米麦味噌作りの2日目です。

米と麦を蒸して、それを大きな台にあけます。
人肌程度に冷まして、麹をつけていきます。

これを発酵機で寝かします。
人肌程度の温度で、冷たくても熱くてもだめらしいです。
味噌の作り方だけではなくて、食材の使い方などいろんなことを教わります。
いろんなことが口伝で伝わっていくんですねぇ。
そしてお昼ごはんは和歌山のご飯!

お茶で炊いたお粥と、魚の天ぷらです。
ご飯のあと、もう1ラウンドやって、本日の作業は終了となりました。
そして家に帰ったら今度は翡翠みかんの収穫へ!

出荷しますよ!
みそ作り中に大豆の茹で汁がたくさん出たのですが、これが天ぷらにめっちゃいいから、と袋に詰めて持ち帰らせていただいたので、さっそくチャレンジ!

揚げたてを食べたいので、相方と天ぷら鍋の直ぐ側で食べました。
サクッとおいしいです!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング