草刈りパーティー開催
5月31日(火)
朝、家庭菜園を見てみると、昨日の台風の風で地面にぐったり倒れてたトウモロコシが
一部、自力で復活してました!

おぉ、台風もすごいけど、植物もまたすごい。
さ、こわごわと、梅の畑へやってきました。
まず、北風が一番当たる山のてっぺんは…。

風で葉っぱが全部南側へ向いてしまってます。
風がやんでも向こうむいてしまってるって…すごい。
そして、大事な実はと言うと…

風の通り道になってた木の辺りが特に多く落ちてました。
しかも、一番実が大きいものばかり…。
まぁでも、木にもたくさん残ってるので、よしとするしかありません。

さて、今日のお仕事は草刈りです。

今週末には落ちた梅を拾うためにネットを敷くので、それまでには草刈り完了してなきゃ
いけません。
が、いかんせん畑が広い上に、斜面が多く、梅の枝が大層低いのでかがまないと草刈りできず。
今日の作業も困難を極めました。
いつもは不満たらたらこぼしながらやってる平らなみかん畑の草刈りですが、次回からは
もう文句言わない!と思いました。
私の草刈り最大のネックは力がないこと。
草刈り機ってホント重いんですよね。
で、それを振り回さなきゃいけない、と。
本来は肩からかけるベルトでだいぶマシになるはずなんですが、うちの畑みたいに、
斜面が多いと腕で持ち上げて自分の背丈より高いところから斜めに刈り下しが必要やったり、

木が低いと、その周囲を刈るためには腕で草刈り機を木の下に押し込んまなきゃいけなかったり。

私の草刈り機は5㎏以上あるので、ずっとダンベルを上げたり下したりしてるみたいで、
腕の筋トレ状態です。
ブログを書いてる今現在、すでに筋肉痛です…。
力ないよなぁ、私…。
そして、持久力!も、ないっす…(-_-)
8時から始めて、1回の給油を挟んで、11時にはぐったり疲れてダウン(>_<)
少しずつ鍛えていくしかないことはわかってても、悔しいです。
しかし、帰るとお父さんがお昼ご飯を作ってくださってました。
ビーフハヤシを食べて、元気復活!
午後からは、まず、新しく借りることになった梅の畑の詳細を聞きに、持ち主さんのところへ
伺います。
畑をすべて見せていただいて、どんな育て方、出荷の仕方をしてるのかなど細かく教えて
いただきました。
消毒の履歴なども重要です。農協で登録された薬を決められた時期にやってないと、出荷させて
もらえなかったりするので。
しかし、畑も作る人が違えば、同じ梅で、同じくらいの年数が経ってても、全然様子が違います。
いままで私たちがやってきた梅山は、木がホントに大きくて、上の方なんて木登りが必要なんですが、
こちらの平らな梅畑は気が大きくならないように剪定してたようです。
あまりにも違い過ぎて面白いです。
さて、急いで帰って、お父さんのお手伝いです。
引き抜いたカーネーションの株を山の畑の端で燃やします。

畑にもだいぶ撒いたのですが、まだたくさん残ってるので、燃やしてしまいます。
そうでないと、次の苗を入れるための準備が全然できないので。
いったん山に置いたままにしてしまった株が結構あって、先日の雨台風ですっかり濡れて
まったく燃えず…。
おかげで時間かかってしまいました。
燃えるのを待ってる間、空を眺めると、羊雲がぽわわんと浮かんでました。

一瞬忙しいということを忘れてしまいます。
が、晩ご飯後は梅干しの等級分けの夜なべです。
ははは、やっぱ忙しいです☆
さ、明日もガンバロウ!
↓今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

朝、家庭菜園を見てみると、昨日の台風の風で地面にぐったり倒れてたトウモロコシが
一部、自力で復活してました!

おぉ、台風もすごいけど、植物もまたすごい。
さ、こわごわと、梅の畑へやってきました。
まず、北風が一番当たる山のてっぺんは…。

風で葉っぱが全部南側へ向いてしまってます。
風がやんでも向こうむいてしまってるって…すごい。
そして、大事な実はと言うと…

風の通り道になってた木の辺りが特に多く落ちてました。
しかも、一番実が大きいものばかり…。
まぁでも、木にもたくさん残ってるので、よしとするしかありません。

さて、今日のお仕事は草刈りです。

今週末には落ちた梅を拾うためにネットを敷くので、それまでには草刈り完了してなきゃ
いけません。
が、いかんせん畑が広い上に、斜面が多く、梅の枝が大層低いのでかがまないと草刈りできず。
今日の作業も困難を極めました。
いつもは不満たらたらこぼしながらやってる平らなみかん畑の草刈りですが、次回からは
もう文句言わない!と思いました。
私の草刈り最大のネックは力がないこと。
草刈り機ってホント重いんですよね。
で、それを振り回さなきゃいけない、と。
本来は肩からかけるベルトでだいぶマシになるはずなんですが、うちの畑みたいに、
斜面が多いと腕で持ち上げて自分の背丈より高いところから斜めに刈り下しが必要やったり、

木が低いと、その周囲を刈るためには腕で草刈り機を木の下に押し込んまなきゃいけなかったり。

私の草刈り機は5㎏以上あるので、ずっとダンベルを上げたり下したりしてるみたいで、
腕の筋トレ状態です。
ブログを書いてる今現在、すでに筋肉痛です…。
力ないよなぁ、私…。
そして、持久力!も、ないっす…(-_-)
8時から始めて、1回の給油を挟んで、11時にはぐったり疲れてダウン(>_<)
少しずつ鍛えていくしかないことはわかってても、悔しいです。
しかし、帰るとお父さんがお昼ご飯を作ってくださってました。
ビーフハヤシを食べて、元気復活!
午後からは、まず、新しく借りることになった梅の畑の詳細を聞きに、持ち主さんのところへ
伺います。
畑をすべて見せていただいて、どんな育て方、出荷の仕方をしてるのかなど細かく教えて
いただきました。
消毒の履歴なども重要です。農協で登録された薬を決められた時期にやってないと、出荷させて
もらえなかったりするので。
しかし、畑も作る人が違えば、同じ梅で、同じくらいの年数が経ってても、全然様子が違います。
いままで私たちがやってきた梅山は、木がホントに大きくて、上の方なんて木登りが必要なんですが、
こちらの平らな梅畑は気が大きくならないように剪定してたようです。
あまりにも違い過ぎて面白いです。
さて、急いで帰って、お父さんのお手伝いです。
引き抜いたカーネーションの株を山の畑の端で燃やします。

畑にもだいぶ撒いたのですが、まだたくさん残ってるので、燃やしてしまいます。
そうでないと、次の苗を入れるための準備が全然できないので。
いったん山に置いたままにしてしまった株が結構あって、先日の雨台風ですっかり濡れて
まったく燃えず…。
おかげで時間かかってしまいました。
燃えるのを待ってる間、空を眺めると、羊雲がぽわわんと浮かんでました。

一瞬忙しいということを忘れてしまいます。
が、晩ご飯後は梅干しの等級分けの夜なべです。
ははは、やっぱ忙しいです☆
さ、明日もガンバロウ!
↓今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

