fc2ブログ

ついにみかん畑奪回

9月6日(水)

9/4未明に起きた水害(台風の大雨でダムがえらい量の放水をしたため、うちの近所で堤防が決壊し、畑が流された)から4日目です。

まずは、ここ数日コメント、メールいただいてる方々へのお礼を。
たくさんの応援メッセージありがとうございます。
ホントに嬉しいです。
たくさんの方に応援していただいてると思うと、また明日もガンバロウ!と思えます。
では、本日の頑張りをご報告です☆

さ、早く作物たちについた泥を落として、消毒してやらないといけません。
相方は、昨日泥を落としてやったカーネーションのハウスで消毒に勤しみます。
私は弟君と、みかん畑へLest's Goです。

本日のお仕事は、みかんの木についたごみや泥をほうきではたいて落としていくというものです。
畑一面が泥で白っぽくなっています。
そして…
被災した木
みかんの木にコンテナがたくさん引っかかってます。
下ろしてみると、うちの名前入りのコンテナでした。
どうやら近くにあるうちの倉庫代わりのハウスから流出したらしいです(-_-)。
しっかし、私の背の高さより高いところに引っかかってるので、これより上に水が来たんか、とぞっとします。

ハウス
このハウスの中には5mくらいの長さの板が100枚ほど入っていたのですが、全部流出してなくなってました…。
板ってほんまに浮きやすいんやなぁ…。
しかし、ビニールハウスの入り口はそんなに大きくないのです。
何でそこから全部流れ出たのか、不思議です…。

みかん畑の足元もようやく乾きつつあるのですが、油断すると足を取られます。
深い
泥の深さは10㎝以上あるようで。
どれだけ大量の砂が流れてきてるんやろか…。

手でごみを取ったり。
弟君
ほうきではたき落としたり。

しかし、ひどい木やとこんな感じなんです。
べったりへばりつく
水がものすごい勢いで流れてきて、運んできたごみを木にへばりつけたようです。
しかも木の枝と枝がくっつくくらい強い力のようです。
あぁぁぁ、こんな勢いで水流れてきたら…。

さて、午後は業者さんの訪問を待ちます。
家は浸水してないのに、何の業者さんかと言うと。
屋根の上
屋根業者さんです。
と言うのも、この前の台風の日に屋根からぼとぼと雨が落ちてきて、天上をびっしょり濡らし、部屋の中までぼとぼと落ちてきたんです。
慌てて相方に頼んで点検口から屋根裏に登ってもらい、バケツを置いたのですが、あっという間に20㎝くらい溜まってしまいます。
あぁ、こりゃだめだわ。

さて、業者さんに診断してもらって、終わった頃、
「悪いけどちょっと上がってこれるかな?」
と聞かれ、手を貸してもらいながら、恐る恐る屋根に上ってみました。
瓦
はぁ、屋根ってこういう構造になってるんやぁ。

そして、これが水が流れた跡だそうです。
水が流れる
土と土の間に溝があるのは通常なのですが、あまりにきれいなところは水が通った跡なんだそうです。

原因は3つではないかということでした。
① そもそも瓦と土の下に防水シートを敷くのが通常のはずなのに、この家の場合は敷いてない
② 瓦の形の問題で、反りが浅いので水が駆けのぼりやすい&最後に水を止めるためのネズミ返しの高さが低い
③ 最近の雨が強い風を伴うことが多い
理由

しかし、この原因だと、屋根の葺き替えが必要になってしまいます(-_-)。
業者さんも
「別に屋根が傷んでるわけでもないしなぁ」
と言うてはるし、そこまで何十年もこの家に住むわけではないやろし、と言うことで、業者さんが持ち帰って検討してくださることになりました。
うちとしては水漏れがなければ別にブルーシートでも何でもいいんですけど、とお伝えしときました。
はてさて、どうなることやら…。

診断が終了したら、畑に急ぎます。
午後は楽しい作業です☆
シャワー

こんなに真っ白やったのに。
シャワー前

ちょっとシャワーかけてあげたら、
シャワー後
はい、この通り!

いやぁ、いつもはお父さんに
「作物と話ができんといかんで」
と言われてますが、この時ばかりはみかんたちが
「気持ちいい!」
って言ってるのが分かります。
光合成できるようになったもんね!

広いみかん畑のまだまだ一部しか終わってません。
明日もシャワーの続きです☆

今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ビジネスブログランキング