fc2ブログ

泥出しな一日

9月15日(木)

9月4日に起きたダム大量放流による水害で畑が流されたり、水没したりで、まだまだ復興作業におおわらわです。
昨日から、栃木在住の友人せっちゃんがボランティアに来てくれており、一緒に復旧作業です。

朝一の風景。
謎
何をしてるかと言うと。

はい、この通り!
空気入れ
普段使ってないんで、空気抜けてました。
しかし、アナログであるってことはすごくて、この手押し車もハウスの中で水に浸かり、なおかつ水が引いたら
ハウスの天井近くのヒモに引っかかってぷ~らぷ~らしてたのですが、何の問題もなく使える!!
これってすごいことです。

デジタルなものは…
電気系統
あきまへんな。
基盤が泥をかぶってしまったため、まだ泥が残っており、それが原因で火事が起きる可能性があるため、交換しないと、という話でした。
金が出ていく話ばっかり…。

さて、こちらはアナログにハウスに入り込んだ泥を除去していく作業です。
通路
通路なんて放っておけばいいやん、と思ったのですが、雨が降ると今は乾いてる土が泥状になってしまって作業しにくくなるからダメと言うことで…。
確かになぁ。

と言うわけで、比較してみましょう。
未整備
未整備の道。
道に泥の塊が落ちています。

そして!整備済みの道☆
終了
やっぱ比べてみると歩きやすさが違います!
これでようやく現状復帰やもんなぁ…。

しかし、ようやく道が2本ほどキレイになってきた辺りですでにハウスの中は滞在不可能な温度に(>_<)。
スコップ
ハウスの周囲を掃除します。
ま、結局泥出しという作業に違いはないんですけどね。

外はだいぶ厚く積もってるようで…。
板チョコ

さて、泥をスコップやクワで掘り出して、手押し車で運ぶというのは大層疲れます…。
朝から3時間やって、ちょっと違う作業を挟みます。
すでに腐ってきてるみかんもあるので、落としていきます。
摘果
中には傷ついたため、黄色くなってきてるみかんも多く、落とすのも忍びないけど、これ売れるんかなぁ??
何だかなぁ。
ほんまやったら、もう収穫まで1週間ほどなので、待望のみかんのはずやのに…。
可愛そうなみかんたちです(;_;)。

昼の休憩をはさんで午後の部開始です。
昨日、相方の姿を見て、
「もうすっかり農家のおっさんやな」
と笑ってたせっちゃんですが、あまりの暑さに自分もすっかり(>_<)。
農家スタイル

畑に出勤しようとしたら、川のそばの壊れたハウスにたくさんの人が貼りついてました。
自衛隊
自衛隊の人たち?!
何で個人のハウスの解体してるんかなぁ?
と思っていたら、まだ日高川では行方不明の方がいらっしゃるため、その捜索の一環やったようです。

さて、私たちも捜索ならぬ泥除去作業をば。
みかんの畑に溝があるのですが、これが埋まってしまって、影も形もない…。
溝
雨が降る前になんとかしたい、と泥を掘ってみます。

スコップ
これ、掘って行くうちにどんどん湿った層になってきて、どんどん重くなる…。

しかし、2時間ほどで何とか溝が見えてきた、かな。
終了
また少し乾かしてから掘り進めていこうと思います。

そして、夕風が吹いてきたころ、ハウスの気温も下がってきたので、またハウスの中に戻って通路の泥出しです。
最後
一朝一夕に終わる作業ってホントにないです。
しかも今日はめちゃくちゃ暑かったし(>_<)。
明日はちょっと涼しくなるとよいのですが…。

今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ビジネスブログランキング