2011年後半 総ざらえ
12月31日(土)
大晦日です!

がくがくぶるぶる。
私は大掃除したり、おせちを作ったり、お墓の掃除したりしながら、カーネーションの世話をします。
2011年やり残しのないよう、最後の列の雑草を抜き取り、もっさ狩り(脇芽摘み)を終わらせました!!
一方、相方はこちら。

大晦日も元気に営業中!!
さて、それでは今年の総ざらえ、後半行きたいと思います!
2011年総集編 前編はこちら
■ 7月
梅拾いと言う名の重労働です。

梅はみっしりと詰まっている果実のため、重いんです。
コンテナはすぐに20?くらい入ってしまうので、持ち上げるのが困難…。
だいぶ力がつきました。
終盤には、梅干し製作にチャレンジ!

1tくらいは漬け込んだかな??
梅ばかりやってるわけにはいきません。
カーネーションの植え替えに加えて、こちらも…。

…はい、梅ばかりにかまけるなと…すみません。
ブログではリクが大人気。

かわいこぶりっ子中(>_<)。
いっつももっと大騒ぎやん!
■ 8月
炎天下での作業です。
水分をこまめにとらないとぶっ倒れそうです。

みかんの摘果(たくさんできすぎた実を落とす作業)をしました。
夏と言えば水!

昼休みはけっこうな頻度で川に泳ぎに行ってました。
川の水は冷たくて気持ちいいです☆
私は梅干しの等級選別の修行に行きました。

梅干しの本場みなべの梅農家は、うちなんかとは桁が違います。
規模にびっくりし通しでした。
1日8時間、ひたすら梅を一つ一つ触って分別していくという気が遠くなるような作業です。
くらくらっ。
後半はお父さんが腰の手術で入院したり、弟君が新車を買ったりと、家族イベントもりだくさんでした。
■ 9月
忘れもしない9/3の夜中…台風12号による大雨でダムが大放流をやらかしたため、近所の川が決壊。
夜中に慌てて逃げました。

朝起きてみたら、あらびっくり。
ハウスがあるはずの所がなんもありません…。
全部水に浸かってました…。
ちなみに、こちらは家中の車両を避難させるということで私が運転を任された相方の愛車。

車高が低かったこともあり、坂を下りたところで水に浸かって動けなくなってしまいました。
慌てて乗り捨てて逃げましたが、翌朝見てぞっとしました。
水の流れが早かったら…私も危うくオダブツしてるとこでした(-_-)。
さて、みかん畑とカーネーションのハウスが水に浸かり、泥が堆積したので、急いで洗浄と消毒です。

みかん畑一つが完全に木ごと流され、カーネーションのハウスの1棟が泥堆積やら重油流出やらで完全にアウトになりました。
とにかく急いで作業と言うことで、外で仕事をしてる相方の弟君、お母さんも仕事を休んだり、早めに切り上げたりで家族総出で農作業です。
腰の手術から2週間しか経ってないお父さんも、鬼神のごとく働きます。
その結果、何とかカーネーションの2/3と、みかん畑3枚が残りました。
水害の直後から、大学時代/会社時代の先輩方、友人達が大挙してボランティアに来てくれました。

炎天下、汗をだくだくと流しながら、慣れない重労働をこなしてくれました。
■ 10月
水害から一カ月経ってもまだこんな感じです…。

人力で畑一反に入った数トンの泥を取り除くって、めちゃくちゃ大変なことです…。
それでも、週末ごとに友人たち、ボランティアさん達が手伝ってくださったおかげで、何とか頑張れました。
町が募集したボランティアの方々、お母さんの職場の同僚の方たちにも入っていただき、総勢30名ほどにお手伝いいただきました。
結果、泥が厚く堆積したカーネーションのハウスを何とか水害前の姿に近づけることができました。
家族だけでは精神的にも体力的にも、とてもここまでやりきれませんでした。
皆様ありがとうございました!!
木のてっぺんまで水害の水に浸かったみかんが色づいてきました。

すっごく嬉しかったです。
今年はもう全然だめかもしれないと思ってたので、収穫ができる、というのは大きな励みになりました。
そして、みかんがおいしく出来たということで!

東京のデパ地下で対面販売にチャレンジです☆
「農家の台所」さんにお世話になりました。
大変好評で、この後のネット販売への自信につながりました。
■ 11月
初のみかんネット販売です☆

水害で水をかぶってるため、出荷前には一個一個磨くという作業が発生したのですが、おかげさまで小さなお子様から、「甘いだけのはダメ」とおっしゃるみかん通の方まで大層喜んでいただき、お父さんを始め、家族一同大喜びでした。
ダイレクトに反応が返ってくるのはうれしいですね♪
おかげさまで畑一つ分売り切れてしまいました。
ありがとうございました!
梅干しもどんどん進めます。

親戚のおじいさんが漬けたままにしてあった梅をひたすら干していきます。
どんどん寒くなって日差しも弱くなるので、時間との勝負です!!
そして、水害のせいで遅れに遅れていたお勉強も開始です。
香川のカーネーションの農家さんを訪問して勉強させていただきました。

月末には花市場でも実際の販売の現場を見てきました。
ようやく水害の後処理以外のこともできた月でした。
ま、こちらも漏れなくついてくるんですけどね(-_-)。

■ 12月
これまたちょっと遅れていた梅の剪定を開始です。

前回の剪定の時よりもだいぶ楽です。
どれを切るべきか、パッと見でだいぶ分かるようになったのもあるようです。
ちょっと進歩した?!
そして、遅れに遅れていたカーネ―ションの開花が始まりました!

1/3のカーネーションの苗が水害でダメになってしまい、残りの2/3も生存が危ぶまれたのですが、何とか生き残って元気に咲いてくれました!
感無量です…(;_;)。
「みかんの木が水害で畑に流されてきた砂や泥のせいでどうも呼吸できてないんでは」疑惑が浮上したため、年末に急きょ重機を入れての工事となりました。

無謀な相方の要望に振り回される相方の幼馴染…。
年末やのにすまんです…。
こうして一年を振り返ってみると、何だかずっと人に助けられてきてますね…。
いつもたくさんの人に見守っていただき、ご助言いただき、手を貸していただき、感謝感謝です。
このブログももうすぐ3万アクセスを越えそうですが、たくさんの方に読んでいただけるのは嬉しい限りです。
皆様ありがとうございます!!
来年も頑張りますので、どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

大晦日です!

がくがくぶるぶる。
私は大掃除したり、おせちを作ったり、お墓の掃除したりしながら、カーネーションの世話をします。
2011年やり残しのないよう、最後の列の雑草を抜き取り、もっさ狩り(脇芽摘み)を終わらせました!!
一方、相方はこちら。

大晦日も元気に営業中!!
さて、それでは今年の総ざらえ、後半行きたいと思います!
2011年総集編 前編はこちら
■ 7月
梅拾いと言う名の重労働です。

梅はみっしりと詰まっている果実のため、重いんです。
コンテナはすぐに20?くらい入ってしまうので、持ち上げるのが困難…。
だいぶ力がつきました。
終盤には、梅干し製作にチャレンジ!

1tくらいは漬け込んだかな??
梅ばかりやってるわけにはいきません。
カーネーションの植え替えに加えて、こちらも…。

…はい、梅ばかりにかまけるなと…すみません。
ブログではリクが大人気。

かわいこぶりっ子中(>_<)。
いっつももっと大騒ぎやん!
■ 8月
炎天下での作業です。
水分をこまめにとらないとぶっ倒れそうです。

みかんの摘果(たくさんできすぎた実を落とす作業)をしました。
夏と言えば水!

昼休みはけっこうな頻度で川に泳ぎに行ってました。
川の水は冷たくて気持ちいいです☆
私は梅干しの等級選別の修行に行きました。

梅干しの本場みなべの梅農家は、うちなんかとは桁が違います。
規模にびっくりし通しでした。
1日8時間、ひたすら梅を一つ一つ触って分別していくという気が遠くなるような作業です。
くらくらっ。
後半はお父さんが腰の手術で入院したり、弟君が新車を買ったりと、家族イベントもりだくさんでした。
■ 9月
忘れもしない9/3の夜中…台風12号による大雨でダムが大放流をやらかしたため、近所の川が決壊。
夜中に慌てて逃げました。

朝起きてみたら、あらびっくり。
ハウスがあるはずの所がなんもありません…。
全部水に浸かってました…。
ちなみに、こちらは家中の車両を避難させるということで私が運転を任された相方の愛車。

車高が低かったこともあり、坂を下りたところで水に浸かって動けなくなってしまいました。
慌てて乗り捨てて逃げましたが、翌朝見てぞっとしました。
水の流れが早かったら…私も危うくオダブツしてるとこでした(-_-)。
さて、みかん畑とカーネーションのハウスが水に浸かり、泥が堆積したので、急いで洗浄と消毒です。

みかん畑一つが完全に木ごと流され、カーネーションのハウスの1棟が泥堆積やら重油流出やらで完全にアウトになりました。
とにかく急いで作業と言うことで、外で仕事をしてる相方の弟君、お母さんも仕事を休んだり、早めに切り上げたりで家族総出で農作業です。
腰の手術から2週間しか経ってないお父さんも、鬼神のごとく働きます。
その結果、何とかカーネーションの2/3と、みかん畑3枚が残りました。
水害の直後から、大学時代/会社時代の先輩方、友人達が大挙してボランティアに来てくれました。

炎天下、汗をだくだくと流しながら、慣れない重労働をこなしてくれました。
■ 10月
水害から一カ月経ってもまだこんな感じです…。

人力で畑一反に入った数トンの泥を取り除くって、めちゃくちゃ大変なことです…。
それでも、週末ごとに友人たち、ボランティアさん達が手伝ってくださったおかげで、何とか頑張れました。
町が募集したボランティアの方々、お母さんの職場の同僚の方たちにも入っていただき、総勢30名ほどにお手伝いいただきました。
結果、泥が厚く堆積したカーネーションのハウスを何とか水害前の姿に近づけることができました。
家族だけでは精神的にも体力的にも、とてもここまでやりきれませんでした。
皆様ありがとうございました!!
木のてっぺんまで水害の水に浸かったみかんが色づいてきました。

すっごく嬉しかったです。
今年はもう全然だめかもしれないと思ってたので、収穫ができる、というのは大きな励みになりました。
そして、みかんがおいしく出来たということで!

東京のデパ地下で対面販売にチャレンジです☆
「農家の台所」さんにお世話になりました。
大変好評で、この後のネット販売への自信につながりました。
■ 11月
初のみかんネット販売です☆

水害で水をかぶってるため、出荷前には一個一個磨くという作業が発生したのですが、おかげさまで小さなお子様から、「甘いだけのはダメ」とおっしゃるみかん通の方まで大層喜んでいただき、お父さんを始め、家族一同大喜びでした。
ダイレクトに反応が返ってくるのはうれしいですね♪
おかげさまで畑一つ分売り切れてしまいました。
ありがとうございました!
梅干しもどんどん進めます。

親戚のおじいさんが漬けたままにしてあった梅をひたすら干していきます。
どんどん寒くなって日差しも弱くなるので、時間との勝負です!!
そして、水害のせいで遅れに遅れていたお勉強も開始です。
香川のカーネーションの農家さんを訪問して勉強させていただきました。

月末には花市場でも実際の販売の現場を見てきました。
ようやく水害の後処理以外のこともできた月でした。
ま、こちらも漏れなくついてくるんですけどね(-_-)。

■ 12月
これまたちょっと遅れていた梅の剪定を開始です。

前回の剪定の時よりもだいぶ楽です。
どれを切るべきか、パッと見でだいぶ分かるようになったのもあるようです。
ちょっと進歩した?!
そして、遅れに遅れていたカーネ―ションの開花が始まりました!

1/3のカーネーションの苗が水害でダメになってしまい、残りの2/3も生存が危ぶまれたのですが、何とか生き残って元気に咲いてくれました!
感無量です…(;_;)。
「みかんの木が水害で畑に流されてきた砂や泥のせいでどうも呼吸できてないんでは」疑惑が浮上したため、年末に急きょ重機を入れての工事となりました。

無謀な相方の要望に振り回される相方の幼馴染…。
年末やのにすまんです…。
こうして一年を振り返ってみると、何だかずっと人に助けられてきてますね…。
いつもたくさんの人に見守っていただき、ご助言いただき、手を貸していただき、感謝感謝です。
このブログももうすぐ3万アクセスを越えそうですが、たくさんの方に読んでいただけるのは嬉しい限りです。
皆様ありがとうございます!!
来年も頑張りますので、どうぞどうぞよろしくお願いいたします。
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

