fc2ブログ

好き嫌いの治し方

2月29日(水)

今日は「うるう日」ですね!
ちまたでは「ニンニク」の日とも呼ばれるとか…。
このニュースを見たニンニク大嫌いなお父さんは
「けっ。しゃもない!(しょうもない)」
と吐き捨てておりました。笑。
そんなお父さんの午前のお仕事は…。
机に
めったに机に座ってるところなど見られないお父さんが年に一回必ずオフィスワークをすると言えば
「確定申告」
です。

昨年は私たちが追働き始めた上に、梅の売り上げが追加となり、さらには水害でみかんとカーネーションが流されたりで、例年とはまったく違う様相なので、お父さん的にも
「全部計算してみるまでよくわからん」
とのことです。

しか~し、私と相方が農協にカーネーションの出荷に行って帰宅すると、すでに飽きてしまったようで…。
お父さんの鼻歌
何やら小瓶を振ったり、液体を調合したり。

どうやらカーネーションに消毒をする準備のようです。
歌うお父さん

カーネーションの消毒はまだ完全にお父さんの領域なので、何が入ってるかはよくわかりません(>_<)。
まとめて

お父さんが使っている消毒液を入れる桶は年季が入ってます。
風呂?

しか~し。
つぎはぎだらけ
底をついでもどっかから漏れてくるので、薬入れたらすぐにやりきってしまわないとダメなんだそうです。笑。

さてさて、消毒のため、カーネーションのハウスから追い出されてしまったので、洗車を実施!
黄砂でべっとり真っ黄色になってたんです(-_-)。
洗車
私の愛車Civicは背が低いので天井まで洗いやすいんですが、作業車の帆美男は私よりずっと背が高いので、天井がいまいち磨けません(>_<)。
脚立も見当たらず、天井は手を伸ばして届く範囲で終わらせてしまいました。
ごめん、帆美男!!

午後は相方が山の上で肉体労働に従事してるので、私はカーネーションのハウスに入って雑草取りをしてみたり、リクをからかってみたり。
リク

陽気に誘われて、遠回りな通勤路でふらふら。
隣の家のおばちゃんに、あるものをいただくことにしました。
家庭菜園
「勝手に取ってって~」
とのことなので、初収穫!!

何が出るかな?
明るい

抜けた!!
人参
まーるまるとしたにんじんです。

さっそく晩ご飯にいただくことにしました!!
相方にも手伝ってもらって。
はっさく
丸々2個のはっさくをむいてもらいました。

どこに使っているかと言うと。
晩ご飯
■ ハッサクとにんじんのサラダ
① にんじんを千切りにし、塩もみして水分が抜けたら絞っておく
② ハッサクは薄皮も剥いておく
③ にんじんとハッサクを合わせて、ドレッシングであえる。
*ドレッシングはシンプルなフレンチドレッシング(サラダ油+お酢+塩コショウ)などがおススメ
*グレープフルーツでも作れます☆

■ 鮭とじゃがいものソテー
① じゃがいもは皮をむいてレンジで火を通し、オリーブオイルで炒める
② 鮭は一口大に切り、小麦粉をまぶして、オリーブオイルで炒める
③ ①と②を合わせてざっと混ぜたら、塩コショウ、パセリなどを散らして完成
*うす塩の鮭を使ったほうがよさげです
* 鮭とじゃがいもを一緒に炒めると鮭が崩れやすくなるので、要注意です。

どちらの料理も相方には好評だったのですが、お父さんにはいまいちで
「このハッサク酸っぱいわぁ」
とかぶつぶつ。
それでも
「これキライ」
と思ったら、意地でも食べないお父さんですが、さすがに自分が作ったハッサクは文句言いながらも食べてました(>_<)。
そういや子供の好き嫌いを直す治療に「家庭菜園で作らせる」ってのがあったような、なかったような(-_-)。

今日もクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ビジネスブログランキング