fc2ブログ

初めての発酵

9月11日(火)

さて、今朝はいつものハウスへ出勤ではありません。
隣の家のおばちゃんに連れられてやってきたのは…。
調理室
JAさんの加工所です。
ここで本日は味噌を作る手伝いをさせていただきます☆
梅干しに続き、日本の伝統食作成第2弾です!
わくわく。

まず、お米と麦を洗います。
洗う
麦って初めて調理に使います。
いつもはシリアルに入ってたりするくらい??

米を1斗7升ってものすごい量です。
kg換算で25㎏です!
視覚的にどれくらいかと言うと。
多い
まだまだ終わりません。

何と、この木枠のセイロに入れたものが、ど~んと!
蒸し器
3つ分です。
このセイロ1つで551の豚まんが多分25個くらいは蒸かせるんちゃうかなー。
(はわぁ、豚まん食べたいっ(>_<))

麦の方が火が通りやすいので、途中から。
麦も
蒸してる時間は片づけ以外することがないので結構暇です。
今日初めてお会いする方もいらしたので、おしゃべりに加えていただきました。
しかし、違う地区の方々でも、うちのお父さんお母さんだけでなく、私のことも知ってるんですね~。
というのに改めてびっくりです。
どんな噂が届いてるんかな?!

さて、数時間経って、蒸しあがった米と麦を取り出します。
便利蒸し器
これ、家庭用の蒸し器にあればいい機能やなぁ。

ざっくり広げて適温になるまで冷やしていきます。
冷ます
これ、けっこう力仕事です。
お米もこれだけあるとずっしり重いんやなぁ。

そして、肝心のこうじ菌を混ぜていきます。
ちょっと緑色しててびっくりです。
こうじ
お味噌作りは繊細なので、お味噌を作る数日は、「ヨーグルト、納豆、梅干し」と言ったものは食べちゃダメなんだそうです。
菌が混ざっちゃうんですねー。
って、梅干しは抗菌作用が強いからですかね?
ちなみに、近親者が亡くなったときは混ぜたりできないんだそうです。
うまく発酵しなくなると言う言い伝えがあるんだそうです(>_<)。

さて、どんどん混ぜます。
混ぜる
力を入れて混ぜます。
お米は普段食べてるご飯ほどには水分を入れて炊くわけではないので、ぽろっとしてて、つぶれるなんてことはありません。

そして、発酵機に運んで…。
発酵器
中に入れてスイッチを押したら今日の工程は完了です☆
これを2回繰り返して、
いやー、発酵食品作るのなんて初めてなんでホンマ面白いです。
作業は明日明後日と続きます。

午後は私はパソコン仕事に明け暮れます。
最近晩ご飯で素材を15品目くらい使うように作れればなぁ、と頑張ってます。
馬も肥えちゃう秋ですからね!
野菜をいろいろ使ってボリュームを増やし、家族に
「いろいろなものをお腹いっぱい食べた」
と満足して間食減らしてもらえれば、という狙いです(>_<)。
ご飯
梅山に草刈りに行ってた相方が、
「疲れたー。晩ご飯はスタミナをつけるためにぶたしょー(豚の生姜焼き)がいい!!」
と言うので、さらにニンニクを追加してみました。
ぶたしょーというより、スタミナ丼でした。笑。

さて、日高川町にお住いの女性にお知らせです!
こちらをごらんください!

今日もクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ビジネスブログランキング