fc2ブログ

白い花が咲く

9月12日(水)

昨日に引き続き、お味噌作り二日目です。
加工所


こちらが、こうじ菌を入れた米と麦が寝てるゆりかごです。
機械
扉を開けるとむわっと米と麦の匂いがしてきます。
これが発酵の匂い??

ぐおーっという大きな音がしてるのですが、寝心地はすこぶる良いようで。
えぇわ
師匠も満足いく感じに出来てきてるようです。

そして、寝ぼけた米麦に…。
寝た子
上下ひっくり返しをかけていきます。
こうじ菌が元気に働いた結果、米や麦同士がくっついて塊になっているので、砕いていくんです。

塊はこんな感じで。
白く
素人目にはうっすらと白いカビが生えたように見えますが…(-_-;)。
と言うか、どうやら「麹」ってカビの一種なんですねー。
知りませんでした。
という訳で、このほわっと白くなってるのは正しいんだそうです。
味噌の「花」という可愛らしい名前がついてます。
でも、「味噌の花」でググってみたのですが、出てこないですねー。
これ、この地方特有の言い方なんでしょか??

お味噌の主役の一つと言えば、やっぱこれですよね。
目が回る
あ、失礼。

ものっそい量の大豆です…。
吸水前
これを数時間吸水させていきます。

午後再度加工所に来てみると…。
2倍以上
わぉ、大豆がでっかくなってる!!

そして、米と麦をもう一度ひっくり返していきます。
再度
朝よりももっとぽろぽろバラバラになります。
順調に出来てきてるってことかな?
ちなみに、こういう発酵用の機械がないときは、冬ならコタツの中、夏なら常温で布団をかけてこうじ菌を働かせるんだそうです。
へ~。

味噌作りは明日、最後の仕込みに入ります。
これが時間がかかるし、人手も必要なんだそうです。

さて、今日は鮎が泳いで来たので、晩ご飯に食します。
鮎
近所に「鮎種苗センター」という漁協さんの施設があるのですが、昨年の台風12号による水害の際に施設が半壊するという被害を受けたため、昨年は食べられなかったんです。
ということで、「お久しぶり」なのでした。

ウロコをこそげてぬめりを洗い、魚焼き網にお酢を塗って、万全の態勢で挑みます!
鮎
鮎の自己申告通り、うまかったです☆
和歌山は海の幸、山の幸に加えて、川の幸もありますね~♪

さて、日高川町にお住いの女性にお知らせです!
こちらをごらんください!

今日もクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ビジネスブログランキング