ビーンズマッシャ―
9月13日(木)
一昨日から隣のおばちゃんの味噌作りを手伝っております。
今日は朝7時に出発して、JAさんの食品加工所に向かいます。
これまでの作業は、米と麦をこうじ菌を入れたものを発酵中、大豆を吸水中なのでした。
今朝はまぜ大豆の処理から。

昨日はシワシワやったお豆さんですが。
一晩吸水させると!

つるっつるのぴっかぴか。
若返りです(>_<)。
大豆の中に手を入れて洗ってると、私の手もなんだかつるっとしてきた気が~。
この大豆を茹でていきます。

大なべに加えて。
圧力鍋も総動員!

豆が茹であがるまでに時間があるので、別の作業を並行で進めます。
味噌を入れる容器をアルコール除菌していきます。

これをしておくと、カビが生えにくいんですね。
さて、2昼夜、発酵させた米と麦を見に行きます。

おばちゃんも大満足。
取り出してみると…。

ほわほわと菌糸が張っています。
広げて、塊になったものを崩したら、塩投入です!

ざっくざっく混ぜていきます。
と、どこからともなくばーちゃんが現れました!

そして、豆の煮え具合だけ確認して去っていきました。
かっこえぇなぁ。
茹であがたった豆は冷まします。
熱がこもってるとカビの原因になるんだそうです。

大豆多いので、かき混ぜるもけっこうな力仕事です(>_<)。
大豆が冷えたら、つぶしていきます。

巨大・大豆マッシャ―?!
きれいにペースト状になって出てきます。
豆ペーストと、米麦を混ぜ込んでいきます。

ペーストと、ぽそぽそしたものをうまく混ぜるのは難しいですが、できるだけきれいに混ざるように頑張りました。
混ざったものを再度機械にかけます。

この時、機械がうまく動かなくなって、先ほど現れたヌシのばーちゃんに再度お出ましを願い、ようやく完成!!
時間をかけて、しっかり清掃!!

床も磨いて漂白もして、完了!!
これがこの4日間で作成した味噌の全量です。

うひぃぃ(>_<)。
さて、晩ご飯は煮込みです。

カボチャサラダはアーモンドスライス、レーズンを入れて、お店風を目指してみました。
さ、明日から農作業に戻りますよ!!
さて、日高川町にお住いの女性にお知らせです!
こちらをごらんください!
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

一昨日から隣のおばちゃんの味噌作りを手伝っております。
今日は朝7時に出発して、JAさんの食品加工所に向かいます。
これまでの作業は、米と麦をこうじ菌を入れたものを発酵中、大豆を吸水中なのでした。
今朝はまぜ大豆の処理から。

昨日はシワシワやったお豆さんですが。
一晩吸水させると!

つるっつるのぴっかぴか。
若返りです(>_<)。
大豆の中に手を入れて洗ってると、私の手もなんだかつるっとしてきた気が~。
この大豆を茹でていきます。

大なべに加えて。
圧力鍋も総動員!

豆が茹であがるまでに時間があるので、別の作業を並行で進めます。
味噌を入れる容器をアルコール除菌していきます。

これをしておくと、カビが生えにくいんですね。
さて、2昼夜、発酵させた米と麦を見に行きます。

おばちゃんも大満足。
取り出してみると…。

ほわほわと菌糸が張っています。
広げて、塊になったものを崩したら、塩投入です!

ざっくざっく混ぜていきます。
と、どこからともなくばーちゃんが現れました!

そして、豆の煮え具合だけ確認して去っていきました。
かっこえぇなぁ。
茹であがたった豆は冷まします。
熱がこもってるとカビの原因になるんだそうです。

大豆多いので、かき混ぜるもけっこうな力仕事です(>_<)。
大豆が冷えたら、つぶしていきます。

巨大・大豆マッシャ―?!
きれいにペースト状になって出てきます。
豆ペーストと、米麦を混ぜ込んでいきます。

ペーストと、ぽそぽそしたものをうまく混ぜるのは難しいですが、できるだけきれいに混ざるように頑張りました。
混ざったものを再度機械にかけます。

この時、機械がうまく動かなくなって、先ほど現れたヌシのばーちゃんに再度お出ましを願い、ようやく完成!!
時間をかけて、しっかり清掃!!

床も磨いて漂白もして、完了!!
これがこの4日間で作成した味噌の全量です。

うひぃぃ(>_<)。
さて、晩ご飯は煮込みです。

カボチャサラダはアーモンドスライス、レーズンを入れて、お店風を目指してみました。
さ、明日から農作業に戻りますよ!!
さて、日高川町にお住いの女性にお知らせです!
こちらをごらんください!
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村


| ホーム |