梅チャレンジ2012!!
9月21日(金)
天気が良くて、梅干しもすっかり乾いてきたので、上下をひっくり返すことにしました。

でんぐり返し補助は相方の仕事です。
梅が入ったパレットをひっくり返して…。

これが重くてコツがいるんですよね。
こうやって、下に置いてあったパレットに梅を移していくんです。

相方にとっては簡単な仕事過ぎて…。

あくびが出るようです(-_-;)。
さて、こちらは今朝一の姿。

そして、ひっくり返すと…。

まだ日焼けしてないなまっちろい裏面が出てきました。
あと1日くらい日焼けしていただきます!
さて、帰宅前にみかん畑へちょっと寄り道。

こちらがネットで販売する由良早生の畑です。
今年は実がたくさんなってます!
昨年の今頃は、台風12号の水害の後始末で、しょっちゅうみかんの木を洗ったり、ごみを取ったりしてました。

去年はどんなに水をかけてもホコリが取れなくて大変やったのに、今年はぴっかぴか!!
私が就農してから初、本来の姿のみかんです。
ようやく本当の姿に出会えました(>_<)。
ちなみにもう食べられます。
まだ酸っぱいんですけどね~。
みかん畑なのはずなのに…。

ちょっと間違った植物が…。
あなたはこちらです。

そう、赤紫蘇なんです。
昨年の水害で種?が流されてきたのか、今年に入って、みかん畑に突如現れました(>_<)。
面白いのでそのまま放っておいたらびっくりするくらい育っちゃって…。
赤紫蘇で漬け梅を作ってみました。

これから干して、梅干しにしてみます。
しっかし赤紫蘇漬けってほんまに色がキレイですねぇ。
ちなみに、こちらが7月末の漬け始めの様子です。

塩で漬けて、干す前のモノを赤紫蘇に漬けてみました。
この近所では、塩で漬けた梅をいったん干してから、赤紫蘇に漬け込むらしいです。
どちらも作ってみて、どう違うのか比べてみようと思います。
さて、日高川町にお住いの女性にお知らせです!
こちらをごらんください!
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

天気が良くて、梅干しもすっかり乾いてきたので、上下をひっくり返すことにしました。

でんぐり返し補助は相方の仕事です。
梅が入ったパレットをひっくり返して…。

これが重くてコツがいるんですよね。
こうやって、下に置いてあったパレットに梅を移していくんです。

相方にとっては簡単な仕事過ぎて…。

あくびが出るようです(-_-;)。
さて、こちらは今朝一の姿。

そして、ひっくり返すと…。

まだ日焼けしてないなまっちろい裏面が出てきました。
あと1日くらい日焼けしていただきます!
さて、帰宅前にみかん畑へちょっと寄り道。

こちらがネットで販売する由良早生の畑です。
今年は実がたくさんなってます!
昨年の今頃は、台風12号の水害の後始末で、しょっちゅうみかんの木を洗ったり、ごみを取ったりしてました。

去年はどんなに水をかけてもホコリが取れなくて大変やったのに、今年はぴっかぴか!!
私が就農してから初、本来の姿のみかんです。
ようやく本当の姿に出会えました(>_<)。
ちなみにもう食べられます。
まだ酸っぱいんですけどね~。
みかん畑なのはずなのに…。

ちょっと間違った植物が…。
あなたはこちらです。

そう、赤紫蘇なんです。
昨年の水害で種?が流されてきたのか、今年に入って、みかん畑に突如現れました(>_<)。
面白いのでそのまま放っておいたらびっくりするくらい育っちゃって…。
赤紫蘇で漬け梅を作ってみました。

これから干して、梅干しにしてみます。
しっかし赤紫蘇漬けってほんまに色がキレイですねぇ。
ちなみに、こちらが7月末の漬け始めの様子です。

塩で漬けて、干す前のモノを赤紫蘇に漬けてみました。
この近所では、塩で漬けた梅をいったん干してから、赤紫蘇に漬け込むらしいです。
どちらも作ってみて、どう違うのか比べてみようと思います。
さて、日高川町にお住いの女性にお知らせです!
こちらをごらんください!
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村


| ホーム |