世界は酸っぱいもので満ちている
9月23日(日)
今日は朝から郵便局に走ったり、買い出ししたり、業者さんが来たりして午前が終了…。
ぜーはー。
午後は、お客様がいらっしゃいました!

昨年、台風12号による水害で畑がめちゃくちゃになったときに、ボランティアで来ていただいた、相方の会社時代の先輩NARUTOさんです。
趣味のカヌーで和歌山にいらっしゃったということで、我が家にも一年ぶりに来てくださいました。
(当時の記事はこちら)
昨年、ボランティアしていただいた時の畑の様子です。

一面泥だらけのカーネーションのハウス…。
ふやふやした緑色のものがカーネーションの苗のご遺体です。
しかし、NARUTOさん達ボランティアの方々のおかげで今年は!

青々としてます!!
和歌山弁でいうと、
「ぱんぱんよらよぉ」(注:ばっちりやん!)
というところです。
お土産には、気が早く咲いてきてるカーネーションの花、そして、こちらのみかん。

まだまだ酸味があるのですが、NARUTOさんは酸っぱいのがお好きだそうなので。
そして、こちら。

出来立ての梅干しです!
花もみかんも梅干しもできたてほやほや。笑。
これからお土産差し上げるには最適な時期ですね~。
NARUTOさんありがとうございました!
夕方、梅干しの乾燥具合を確かめに行きます。
もうほぼどこの田んぼも稲刈りが終わった感じですね。

そして、こちらもすっかり秋模様…。

来月に迫った、お祭りの準備です。
そこここで祭りの準備が進んでいるようで、若い男性たちがあちこちで集まっているのを見ます。
先日調べたところでは、『限界集落』の定義は、
「65歳以上が半数を占め、冠婚葬祭などの集落としての機能を維持できない集落」
と言うことなので、祭りがまだまだ盛り上がっているところを見ると、まだ大丈夫そうです(>_<)。
しかし、若者は見かけるものの、その中で農業をやってる人は数%しかいないんですよね…。、
さて、梅干しのハウスで、梅の干しあがり具合をチェックです!!

伝統食を守るため、戦います?!
あれ?

昨日梅の業者さんのところに持って行って、「あかん!」と言われた梅とは様子が違います!
昨日までの梅はこちら。

それが、今日は!!

めっちゃいい出来になってます!
昨日、業者さんに
「もしかしたら、タンクの下の方はいい梅になってるかもよ」
と言われていたのですが、ほんまに出来てます!
めっちゃ嬉しいです(>_<)。
うまく出来上がったので、梅干しのハウスのお隣のおうちの方に梅干し収穫体験をしていただくことにしました。
いつも大変お世話になっているので、感謝の気持ちを込めて…。

さっそく試食していただきます。

おぉ、この年にして、酸っぱい梅干しのおいしさがわかるとは!!
ありがとうございます!!
ちなみに、うちの相方ときたら…。

塩で漬けただけの梅干しは酸っぱくて食べられないらしいんです…(-_-;)。
これからしばらく梅干しを食べられるようになるように特訓です(>_<)。
ちなみに私は酸っぱい梅干しが大好きです☆
さて、日高川町にお住いの女性にお知らせです!
こちらをごらんください!
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

今日は朝から郵便局に走ったり、買い出ししたり、業者さんが来たりして午前が終了…。
ぜーはー。
午後は、お客様がいらっしゃいました!

昨年、台風12号による水害で畑がめちゃくちゃになったときに、ボランティアで来ていただいた、相方の会社時代の先輩NARUTOさんです。
趣味のカヌーで和歌山にいらっしゃったということで、我が家にも一年ぶりに来てくださいました。
(当時の記事はこちら)
昨年、ボランティアしていただいた時の畑の様子です。

一面泥だらけのカーネーションのハウス…。
ふやふやした緑色のものがカーネーションの苗のご遺体です。
しかし、NARUTOさん達ボランティアの方々のおかげで今年は!

青々としてます!!
和歌山弁でいうと、
「ぱんぱんよらよぉ」(注:ばっちりやん!)
というところです。
お土産には、気が早く咲いてきてるカーネーションの花、そして、こちらのみかん。

まだまだ酸味があるのですが、NARUTOさんは酸っぱいのがお好きだそうなので。
そして、こちら。

出来立ての梅干しです!
花もみかんも梅干しもできたてほやほや。笑。
これからお土産差し上げるには最適な時期ですね~。
NARUTOさんありがとうございました!
夕方、梅干しの乾燥具合を確かめに行きます。
もうほぼどこの田んぼも稲刈りが終わった感じですね。

そして、こちらもすっかり秋模様…。

来月に迫った、お祭りの準備です。
そこここで祭りの準備が進んでいるようで、若い男性たちがあちこちで集まっているのを見ます。
先日調べたところでは、『限界集落』の定義は、
「65歳以上が半数を占め、冠婚葬祭などの集落としての機能を維持できない集落」
と言うことなので、祭りがまだまだ盛り上がっているところを見ると、まだ大丈夫そうです(>_<)。
しかし、若者は見かけるものの、その中で農業をやってる人は数%しかいないんですよね…。、
さて、梅干しのハウスで、梅の干しあがり具合をチェックです!!

伝統食を守るため、戦います?!
あれ?

昨日梅の業者さんのところに持って行って、「あかん!」と言われた梅とは様子が違います!
昨日までの梅はこちら。

それが、今日は!!

めっちゃいい出来になってます!
昨日、業者さんに
「もしかしたら、タンクの下の方はいい梅になってるかもよ」
と言われていたのですが、ほんまに出来てます!
めっちゃ嬉しいです(>_<)。
うまく出来上がったので、梅干しのハウスのお隣のおうちの方に梅干し収穫体験をしていただくことにしました。
いつも大変お世話になっているので、感謝の気持ちを込めて…。

さっそく試食していただきます。

おぉ、この年にして、酸っぱい梅干しのおいしさがわかるとは!!
ありがとうございます!!
ちなみに、うちの相方ときたら…。

塩で漬けただけの梅干しは酸っぱくて食べられないらしいんです…(-_-;)。
これからしばらく梅干しを食べられるようになるように特訓です(>_<)。
ちなみに私は酸っぱい梅干しが大好きです☆
さて、日高川町にお住いの女性にお知らせです!
こちらをごらんください!
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村


| ホーム |