2012年ソーカツ
12月31日(月)
年末っぽいことを、ということで…。
面白スクープ映像を入手したので、お茶の間の皆様にお届けします!!
リビングにて、パソコンに向かって仕事をしていたところ、目の前のみかん畑で何やらちょろちょろ動いてます。
何やろか、と、よ~く見てみると…。

左上の見えます??
いたー!!

目の周りが白いメジロ君です。
みかんを突っつく犯人ってヒヨだけやと思ってたんですが、実はメジロっていう犯人もいたんですねー。
ヒヨの陰に隠れた巨悪を暴いた一枚でした(>_<)。
さて今日の仕事と言えば!
相方がカーネーションのハウスで、梅山で仕事納めをしている一方、私は一日おせちづくりに追われたのでした…。
ところで、我が藏光家ではいわゆる昔からある「おせち」と言うのはまったく求められておりません。笑。
好き嫌いの激しいお父さんに加え、大体何でも食べる相方ですら、
「うーん、おせちってなぁ、何かなー。そんなに好きじゃないなー」
と、言うております。
が、私はおせちが大好きなので、作りたいんです。
とは言え、昨日までは
「今年はいまいち気分も乗ってないし、数の子と黒豆だけやろうかなー」
とか思ってたんですが、いざ作り始めると興が乗ってきて、これまで作ったことがないものまで作ってしまいました。
数の子、黒豆、酢れんこん、ごまめ、きんとん、しいたけの甘煮、紅白なます、焼き豚、ローストビーフ…。
そして!
謎の物体…。

これが何になるのかは明日のお楽しみにー。
さて、大晦日らしく、藏光農園の今年一年を振り返ってみます。
<1月>
前年の台風12号水害で被害を受けたみかん畑の復旧工事が本格化。
畑中に分厚く積もった泥をかき出す作業です。

相方、人生初のユンボ(ショベルカー)に大興奮(>_<)。
リク、人生初の肉にありつく!

おせちのおこぼれをいただきましたー。
<2月>
地区の若い農家さん達を集めて、三重に研修に行きました。

そして、後日、研修に行ったメンバーでの反省会翌日…。

楽しいですね(>_<)。
<3月>
藏光農園の観梅会を梅畑にて実施しました☆

皆でBBQで盛り上がりました~。
ほとんど耕作放棄していた畑を復活させる準備をしました。

古い木を引っこ抜いて、竹や雑草を刈り、土を掘り起こして根っこどもを一掃!
<4月>
そして、八朔を定植☆

新しく八朔畑が追加となりました~。
和歌山の南、すさみにあるエビカニ水族館で、我が藏光農園がヒメセミエビのサポーターになりました☆

<5月>
私の会社時代の友人たちがガチンコ農園体験に来てくれました!

いきなりの山の上り下りと梅の作業、木登り、カーネーション収穫などあれやこれや…。
母の日前後はカーネーションの花束出荷で大盛り上がりでした(>_<)。

箱の数だけお母様、奥様方に笑顔をお届けできるかと思うと気合いが入りました!
<6月>
6月と言えば、もちろんこれです!

梅の収穫ですねー。
今年は友人が手伝いに来てくれ、さらに住み込みバイトさんに来ていただきましたー。

2人で合計3週間、我々の家で寝食を共にしてのお仕事でした☆
一年で一番大変な時期なんですが、おかげさまで楽しかったです。
<7月>
さて、梅収穫も終盤戦!

ito先生が現れたり。
カーネーションの定植も同時並行です。

makoちゃんも登場!
とかくにぎやかな時期でした。
<8月>
私は友人せっちゃんとモロッコへ旅に出ました~。

初のサハラ砂漠と、強烈なラマダン体験!
久々の楽しい海外旅行でした☆
友人夫婦が都会育ちのちびっ子連れで遊びに来てくれました!

生まれて初めての川にドキドキ。
こちらも初のちびっ子受け入れにドキドキでしたが、めっちゃ楽しませてもらっちゃいました(^-^)。
<9月>
隣のおばちゃんのお味噌作りに参加させていただきました!

6月に塩で漬けこんだ梅を引き上げて、梅干しづくりも絶賛開催中~。

<10月>
和歌山で一年で一番大きなイベント期間です。
各地区で大事に伝承されているお祭りを初めて見ました!!

来年から相方も参加です☆
私は日高川町の女性農業者の集まりで体験談を話させていただきました。

90人余りの人を前にしゃべるのはめっちゃ緊張しましたー。
でも、これをきっかけにたくさんの方と繋がることができたので、頑張ってよかったな、と思います。
<11月>
みかんの出荷で大忙しでした~。
みかんに合わせてネットショップの新装開店準備でドタバタしてました。

おかげさまで今年も売り切ることができました!!
おいしいという声をたくさんいただき、農園一同喜んでおります。
皆さまありがとうございました!
梅の剪定が始まってます…。

木から落ちないように気を付けなくっちゃ。
<12月>
ハウスを温めるボイラーの実験機、バイオマスチップ燃料を使ったボイラーの実験地に、当園のハウスを提供しています。

重油を燃やす代わりに木を燃やすもので、エコ技術として期待されます。
今年の新色カーネーションの農園での愛称を一般公募、投票していただき、ステキな名前をいただきました☆

皆さまありがとうございました!
藏光農園ネットショップで販売してます☆
今年はブログの梅の写真を植物図鑑に使っていただいたり、農業共済新聞さんにコラムを書かせていただいたり、モロッコ旅行の日記を旅行サイトのおススメにしていただいたり…。
このブログをたくさんの職種の方の目に留めていただけたようです。
来年もまたたくさんの話題を提供できるよう頑張っていきたいと思います。
本年はありがとうございました!
来年もまたどうぞよろしくお願いいたします!!
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

年末っぽいことを、ということで…。
面白スクープ映像を入手したので、お茶の間の皆様にお届けします!!
リビングにて、パソコンに向かって仕事をしていたところ、目の前のみかん畑で何やらちょろちょろ動いてます。
何やろか、と、よ~く見てみると…。

左上の見えます??
いたー!!

目の周りが白いメジロ君です。
みかんを突っつく犯人ってヒヨだけやと思ってたんですが、実はメジロっていう犯人もいたんですねー。
ヒヨの陰に隠れた巨悪を暴いた一枚でした(>_<)。
さて今日の仕事と言えば!
相方がカーネーションのハウスで、梅山で仕事納めをしている一方、私は一日おせちづくりに追われたのでした…。
ところで、我が藏光家ではいわゆる昔からある「おせち」と言うのはまったく求められておりません。笑。
好き嫌いの激しいお父さんに加え、大体何でも食べる相方ですら、
「うーん、おせちってなぁ、何かなー。そんなに好きじゃないなー」
と、言うております。
が、私はおせちが大好きなので、作りたいんです。
とは言え、昨日までは
「今年はいまいち気分も乗ってないし、数の子と黒豆だけやろうかなー」
とか思ってたんですが、いざ作り始めると興が乗ってきて、これまで作ったことがないものまで作ってしまいました。
数の子、黒豆、酢れんこん、ごまめ、きんとん、しいたけの甘煮、紅白なます、焼き豚、ローストビーフ…。
そして!
謎の物体…。

これが何になるのかは明日のお楽しみにー。
さて、大晦日らしく、藏光農園の今年一年を振り返ってみます。
<1月>
前年の台風12号水害で被害を受けたみかん畑の復旧工事が本格化。
畑中に分厚く積もった泥をかき出す作業です。

相方、人生初のユンボ(ショベルカー)に大興奮(>_<)。
リク、人生初の肉にありつく!

おせちのおこぼれをいただきましたー。
<2月>
地区の若い農家さん達を集めて、三重に研修に行きました。

そして、後日、研修に行ったメンバーでの反省会翌日…。

楽しいですね(>_<)。
<3月>
藏光農園の観梅会を梅畑にて実施しました☆

皆でBBQで盛り上がりました~。
ほとんど耕作放棄していた畑を復活させる準備をしました。

古い木を引っこ抜いて、竹や雑草を刈り、土を掘り起こして根っこどもを一掃!
<4月>
そして、八朔を定植☆

新しく八朔畑が追加となりました~。
和歌山の南、すさみにあるエビカニ水族館で、我が藏光農園がヒメセミエビのサポーターになりました☆

<5月>
私の会社時代の友人たちがガチンコ農園体験に来てくれました!

いきなりの山の上り下りと梅の作業、木登り、カーネーション収穫などあれやこれや…。
母の日前後はカーネーションの花束出荷で大盛り上がりでした(>_<)。

箱の数だけお母様、奥様方に笑顔をお届けできるかと思うと気合いが入りました!
<6月>
6月と言えば、もちろんこれです!

梅の収穫ですねー。
今年は友人が手伝いに来てくれ、さらに住み込みバイトさんに来ていただきましたー。

2人で合計3週間、我々の家で寝食を共にしてのお仕事でした☆
一年で一番大変な時期なんですが、おかげさまで楽しかったです。
<7月>
さて、梅収穫も終盤戦!

ito先生が現れたり。
カーネーションの定植も同時並行です。

makoちゃんも登場!
とかくにぎやかな時期でした。
<8月>
私は友人せっちゃんとモロッコへ旅に出ました~。

初のサハラ砂漠と、強烈なラマダン体験!
久々の楽しい海外旅行でした☆
友人夫婦が都会育ちのちびっ子連れで遊びに来てくれました!

生まれて初めての川にドキドキ。
こちらも初のちびっ子受け入れにドキドキでしたが、めっちゃ楽しませてもらっちゃいました(^-^)。
<9月>
隣のおばちゃんのお味噌作りに参加させていただきました!

6月に塩で漬けこんだ梅を引き上げて、梅干しづくりも絶賛開催中~。

<10月>
和歌山で一年で一番大きなイベント期間です。
各地区で大事に伝承されているお祭りを初めて見ました!!

来年から相方も参加です☆
私は日高川町の女性農業者の集まりで体験談を話させていただきました。

90人余りの人を前にしゃべるのはめっちゃ緊張しましたー。
でも、これをきっかけにたくさんの方と繋がることができたので、頑張ってよかったな、と思います。
<11月>
みかんの出荷で大忙しでした~。
みかんに合わせてネットショップの新装開店準備でドタバタしてました。

おかげさまで今年も売り切ることができました!!
おいしいという声をたくさんいただき、農園一同喜んでおります。
皆さまありがとうございました!
梅の剪定が始まってます…。

木から落ちないように気を付けなくっちゃ。
<12月>
ハウスを温めるボイラーの実験機、バイオマスチップ燃料を使ったボイラーの実験地に、当園のハウスを提供しています。

重油を燃やす代わりに木を燃やすもので、エコ技術として期待されます。
今年の新色カーネーションの農園での愛称を一般公募、投票していただき、ステキな名前をいただきました☆

皆さまありがとうございました!
藏光農園ネットショップで販売してます☆
今年はブログの梅の写真を植物図鑑に使っていただいたり、農業共済新聞さんにコラムを書かせていただいたり、モロッコ旅行の日記を旅行サイトのおススメにしていただいたり…。
このブログをたくさんの職種の方の目に留めていただけたようです。
来年もまたたくさんの話題を提供できるよう頑張っていきたいと思います。
本年はありがとうございました!
来年もまたどうぞよろしくお願いいたします!!
今日もクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村

