fc2ブログ

野生あにまると青いネットな日

5月31日(土)

昨晩リビングでくつろいでいたところ、何かがのそのそ目の端を横切ってですね…。
よーく見たら、アナグマのあなぐまんでした。
ちょっと!
何で悠々と人んちの前歩いてるかな~。

そして今日は!!
う・め・や・ま・DAYです!
おや、このシルエットは…。
1年ぶり
そう、梅山での落ち梅拾い用のネットを敷くプロである相方の叔父さんです。
我々が借りている畑の元の持ち主であるおじいさんが直々にネットの敷き方を伝授してきたので、とても詳しいのです。
私たちだけでは貼りきれないので、毎年お手伝いをお願いしております。

さて、落ち梅拾いとは、完熟して地面に落ちてくる梅を拾う作業のことです。
普段スーパーなどで売られている青梅は、梅ジュースや梅酒用。黄色い梅は梅干用で、どちらも木になっているものを
手でもいだものです。
しかし、こちら梅干しの本場である和歌山では、さらに完熟して地面に落ちた梅を拾って、梅干しに漬けこむんです。
その梅を拾うために、地面の上に青いネットを一面に張りつめて、落ちた時の衝撃を和らげ、落下による傷を少なくし、拾いやすくするんです。
はーい
おじさんの指示のもと、皆で作業開始です!
お母さんは今年初めてですが、相方と私はもう4年目ということもあり、だいぶスピードアップ。できたかな??

今日やるのは、この畑で一番難しい所です。
谷底
谷底に向かって、どんどん狭くなってくるので、それも考えて敷いていかないといけないんです。

谷の上の方は広くなっていて20本近い木が植わってますが…。
ここが
谷底は一本の木のところで終わります。
ネットをきれいに穴が無いように敷いて行かないと、転がってきた梅が入り込んでしまって仕事にならないので、あっちを引っ張ったり、こっちを引っ張ったりで大変です。

足元も引っかからないように釘と釘の間を竹串で止めていきます。
これなら

休憩中、相方が何やら見つけました。
何か

望遠してよーくみると…。
た…
首の周りだけに毛があって、頭とお尻はつるっぱげです(>_<)
たぬきが夏毛に変わってる途中??
ホンマにたぬきかなぁ??
ちなみに今日は兎もみたので、野生動物な1日でした。

仕事はまぁ暑くて、蚊も多いし、むかでも出てくるしで熱中症になりかけるなどなかなかハードですが、作業はだいぶ早く進んで、今日で1/3以上終わりました(^-^)
あとはそんなに難しくない場所が多いので、とっとと進める予定です!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ