てんやわんや!!
3月26日(日)
さて、ここ2日ほどスマホの調子が悪かったり、私の調子が悪かったりで、ブログの更新が中途半端でした。
すみません。
書けてなかったところも書いていきます!
(数日したら、前日の記事に戻していきます)
ちょっと長めですが、どうぞお付き合いを!
まずは金曜日の夕方から。
私が住んでいる松瀬地区で、地蔵盆の餅撒きがありました。
子供の成長を願って?のイベントです。
餅まきは和歌山の伝統行事なのですが、最近はやるところが少なくなってきたんだとか。

いざ!!
お餅や、お菓子、最近はカップ麺なんかも撒いてくれます。

餅拾いは争奪戦です。
怪我も覚悟で挑まなくてはなりません!!
皆、杖も置いて、参戦です!
場所取り次第では誰でもとることができます。

相方は、念願の手拭い餅を拾ったようです。

満面の笑み!!
これくらい手拭い餅を拾うのは名誉なことなのです!笑。
ちなみに私も一昨年拾いました(^-^)v
今年は私もけっこう拾いましたよ!

年々進化してる?!
そして餅撒きには間に合わなかったのですが、お客様がふたり。
ひとりは大学の同級生yucock。
以前、彼女の海外駐在先のデンマークを訪ねたこともあります。

会社の販促品だったガラスのコップが我が家にあった、と大興奮。
数年前に亡くなった相方のおばあちゃんがポイントを集めてもらったようです。たぶん。
そしてもうひとりは大学の先輩で、ソムリエの方です。

相方が東京のレストランを開拓するときに、あちこち一緒に行ってくださった方です。
今回は、先輩への日頃のお礼を兼ねた会です!
そしてこの晩、私は飲みすぎまして…。
昨日、土曜日は二日酔いでヘロヘロでした。
相方と、料理上手なyucockが作ってくれました。

す、すまぬ・・・。
そして、晩ごはんは、体調に不安を抱えながら、先輩へのお礼のディナーでオテル・ド・ヨシノさんへ!
相方曰く「おいしいものを目の前にしたら二日酔いなんて飛んでいく!」とのことで。

藏光農園のものをたくさん使っていただいてるようです!
アミューズ、前菜から、スープ、もうどれをとってもおいしいのですが、私が好きなのはこちら。

手島シェフのスペシャリテ(得意料理)のひとつです。
中はイノシシ、鹿、鳩、フォアグラ、コンソメなどが層状になって詰め込まれ、上下はパイ生地で包まれています。
これが!
めっちゃおいしいのです!!
さらにメインのお魚、お肉料理へと続き。
ここからデザートの始まりです。
フレンチはデザートからが、またひとつのコースと言われています。
まずは、昨日送ったハッサク。

苦味が爽やかで、お肉料理の脂っこさを流していきます。
そして、甘夏が詰め込まれた一品。

実だけではなく、アイスにも甘夏が練り込まれ、すべてが甘夏色に染まってます。
パティシエの方いわく、やり過ぎると苦味が出てしまうので、ぎりぎりのところを狙った、とのことです。
すごいなぁ。
甘夏が生で食べるのとはぜんぜん違ってます。
面白いです。
もうひとつ、甘夏のデセールを出していただいたのですが、こちらは明後日、東京で行われるイベントで出されるそうですので、また後日お知らせしますね。
イベントはこちら!
我が家の甘夏やハッサク、そして梅の花も出演予定だそうです。
明日が申し込み締切だそうです。
和歌山のシェフのお料理を東京で食べられることはめったにないので、ぜひ!!
梅の花はこちら。

相方と、梅の木の剪定をしながら花がたくさんついた枝を箱に詰め込んで送りました。
こんな形に!
オテル・ド・ヨシノの皆さま、美味しいお料理と、ステキな時間をありがとうございました!
そしてようやく本日!

カーネーションの収穫日です。
体調がいいってステキ!を実感してる私。笑。

カーネーションが齧られているのを発見!
ヨトウムシ、という青虫が出るには季節が悪いですね。
ナメクジかなぁ?

とくに匂いがいい花にはつきやすい気がします。
夕方手前、友人のいちご農家さんが、いちご狩りに誘ってくれました。

サンシャイン牧場・果樹園さんです。
いちごってこんな風に出来上がるんですね。
花が咲いて、小さな実ができて、そこから大きくなっていくまでが全部そろってます。

そして、成長してるのはいちごだけじゃなくて。

この前までまだよちよち歩いてたsakuちゃんが、なんと、雑草取りをするまでになってました。
お姉さんだねぇ。

にほんブログ村
さて、ここ2日ほどスマホの調子が悪かったり、私の調子が悪かったりで、ブログの更新が中途半端でした。
すみません。
書けてなかったところも書いていきます!
(数日したら、前日の記事に戻していきます)
ちょっと長めですが、どうぞお付き合いを!
まずは金曜日の夕方から。
私が住んでいる松瀬地区で、地蔵盆の餅撒きがありました。
子供の成長を願って?のイベントです。
餅まきは和歌山の伝統行事なのですが、最近はやるところが少なくなってきたんだとか。

いざ!!
お餅や、お菓子、最近はカップ麺なんかも撒いてくれます。

餅拾いは争奪戦です。
怪我も覚悟で挑まなくてはなりません!!
皆、杖も置いて、参戦です!
場所取り次第では誰でもとることができます。

相方は、念願の手拭い餅を拾ったようです。

満面の笑み!!
これくらい手拭い餅を拾うのは名誉なことなのです!笑。
ちなみに私も一昨年拾いました(^-^)v
今年は私もけっこう拾いましたよ!

年々進化してる?!
そして餅撒きには間に合わなかったのですが、お客様がふたり。
ひとりは大学の同級生yucock。
以前、彼女の海外駐在先のデンマークを訪ねたこともあります。

会社の販促品だったガラスのコップが我が家にあった、と大興奮。
数年前に亡くなった相方のおばあちゃんがポイントを集めてもらったようです。たぶん。
そしてもうひとりは大学の先輩で、ソムリエの方です。

相方が東京のレストランを開拓するときに、あちこち一緒に行ってくださった方です。
今回は、先輩への日頃のお礼を兼ねた会です!
そしてこの晩、私は飲みすぎまして…。
昨日、土曜日は二日酔いでヘロヘロでした。
相方と、料理上手なyucockが作ってくれました。

す、すまぬ・・・。
そして、晩ごはんは、体調に不安を抱えながら、先輩へのお礼のディナーでオテル・ド・ヨシノさんへ!
相方曰く「おいしいものを目の前にしたら二日酔いなんて飛んでいく!」とのことで。

藏光農園のものをたくさん使っていただいてるようです!
アミューズ、前菜から、スープ、もうどれをとってもおいしいのですが、私が好きなのはこちら。

手島シェフのスペシャリテ(得意料理)のひとつです。
中はイノシシ、鹿、鳩、フォアグラ、コンソメなどが層状になって詰め込まれ、上下はパイ生地で包まれています。
これが!
めっちゃおいしいのです!!
さらにメインのお魚、お肉料理へと続き。
ここからデザートの始まりです。
フレンチはデザートからが、またひとつのコースと言われています。
まずは、昨日送ったハッサク。

苦味が爽やかで、お肉料理の脂っこさを流していきます。
そして、甘夏が詰め込まれた一品。

実だけではなく、アイスにも甘夏が練り込まれ、すべてが甘夏色に染まってます。
パティシエの方いわく、やり過ぎると苦味が出てしまうので、ぎりぎりのところを狙った、とのことです。
すごいなぁ。
甘夏が生で食べるのとはぜんぜん違ってます。
面白いです。
もうひとつ、甘夏のデセールを出していただいたのですが、こちらは明後日、東京で行われるイベントで出されるそうですので、また後日お知らせしますね。
イベントはこちら!
我が家の甘夏やハッサク、そして梅の花も出演予定だそうです。
明日が申し込み締切だそうです。
和歌山のシェフのお料理を東京で食べられることはめったにないので、ぜひ!!
梅の花はこちら。

相方と、梅の木の剪定をしながら花がたくさんついた枝を箱に詰め込んで送りました。
こんな形に!
オテル・ド・ヨシノの皆さま、美味しいお料理と、ステキな時間をありがとうございました!
そしてようやく本日!

カーネーションの収穫日です。
体調がいいってステキ!を実感してる私。笑。

カーネーションが齧られているのを発見!
ヨトウムシ、という青虫が出るには季節が悪いですね。
ナメクジかなぁ?

とくに匂いがいい花にはつきやすい気がします。
夕方手前、友人のいちご農家さんが、いちご狩りに誘ってくれました。

サンシャイン牧場・果樹園さんです。
いちごってこんな風に出来上がるんですね。
花が咲いて、小さな実ができて、そこから大きくなっていくまでが全部そろってます。

そして、成長してるのはいちごだけじゃなくて。

この前までまだよちよち歩いてたsakuちゃんが、なんと、雑草取りをするまでになってました。
お姉さんだねぇ。

にほんブログ村

| ホーム |