電車とアートとハッピ!
10月3日(木)
今日は日高川町の電車から見える壁のある場所へやって来ました。

現在、和歌山ではトレイナートという電車とアートを結ぶプロジェクトの開催期間(今年で9年目かな)です。
最後の作品製作が我が日高川町で行われるということで!
アーティストは加藤文子さんです。
今日はまずは下地を塗りました。

草刈り、壁の掃除、下地塗りのお手伝いをさせてもらいました。
日高川町に壁画が生まれるお手伝いできるなんてワクワクしますね!
明後日辺りからお手伝いできることも増えそうです。
ご興味あるかたは覗いてみてくださいね。場所は川辺保育園の真下の線路沿いです。
そして、私の本日のお仕事はこちら。
隣の家のおばちゃんに習って、縫い物です。

来週末にある私たちがすむ丹生地区(松瀬地区を含む4つの地区が集まってのお祭り。奇才とよばれる)のお祭りがあるのですが、そこで使う法被です。
今まではおばちゃんにつくってもらっていたのですが、そろそろ一度作ってみようかと。
おばちゃんすごいな、と思うのは、手順を一度も迷わないとこですね。

親戚中の法被を作ってきたということで、息をするように法被の縫い方を教えてくれます。
おばちゃんありがとう!
明日もよろしくお願いします!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日は日高川町の電車から見える壁のある場所へやって来ました。

現在、和歌山ではトレイナートという電車とアートを結ぶプロジェクトの開催期間(今年で9年目かな)です。
最後の作品製作が我が日高川町で行われるということで!
アーティストは加藤文子さんです。
今日はまずは下地を塗りました。

草刈り、壁の掃除、下地塗りのお手伝いをさせてもらいました。
日高川町に壁画が生まれるお手伝いできるなんてワクワクしますね!
明後日辺りからお手伝いできることも増えそうです。
ご興味あるかたは覗いてみてくださいね。場所は川辺保育園の真下の線路沿いです。
そして、私の本日のお仕事はこちら。
隣の家のおばちゃんに習って、縫い物です。

来週末にある私たちがすむ丹生地区(松瀬地区を含む4つの地区が集まってのお祭り。奇才とよばれる)のお祭りがあるのですが、そこで使う法被です。
今まではおばちゃんにつくってもらっていたのですが、そろそろ一度作ってみようかと。
おばちゃんすごいな、と思うのは、手順を一度も迷わないとこですね。

親戚中の法被を作ってきたということで、息をするように法被の縫い方を教えてくれます。
おばちゃんありがとう!
明日もよろしくお願いします!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
| ホーム |