ひーじーちゃんの!
8月12日(金)
今日は倉庫の二階を片付ける日です。

相方の知り合いさんにもお手伝いいただいて。
古いものがいくらでも出てきます。

大正に作られたものがたくさん!
不思議な道具もたくさん。

しかしうまくできています。
ひいおじいちゃんは几帳面だったのか、あらゆるものに名前と新調した日を書いています。

結構わらやヨシで作ったものがあるのですが、どれも朽ちていないんですよね。
プラスチックなものは朽ちてるんですが。

その差はすごいですね。
ひいおじいちゃんは馬を飼っていたそうなのですが、馬の用具がたくさんあります。

またもや謎の!

夕方、やっと片付けを終えて、畑へ。

温州みかんの無農薬のものの味をチェックしてきました。
そろそろ青い翡翠みかんの出荷の時期です!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
今日は倉庫の二階を片付ける日です。

相方の知り合いさんにもお手伝いいただいて。
古いものがいくらでも出てきます。

大正に作られたものがたくさん!
不思議な道具もたくさん。

しかしうまくできています。
ひいおじいちゃんは几帳面だったのか、あらゆるものに名前と新調した日を書いています。

結構わらやヨシで作ったものがあるのですが、どれも朽ちていないんですよね。
プラスチックなものは朽ちてるんですが。

その差はすごいですね。
ひいおじいちゃんは馬を飼っていたそうなのですが、馬の用具がたくさんあります。

またもや謎の!

夕方、やっと片付けを終えて、畑へ。

温州みかんの無農薬のものの味をチェックしてきました。
そろそろ青い翡翠みかんの出荷の時期です!
↓ポチッ↓と押していただけると励みになります!ありがとうございます!

にほんブログ村

農林水産業ランキング
- 関連記事
-
-
ハレバレ 2022/08/19
-
無理した?してなーい! 2022/08/18
-
ひーじーちゃんの! 2022/08/12
-
なんだなんだ? 2022/08/11
-
引っ張りだこ 2022/08/08
-
コメント
さんだわら(さん俵)
to 福平さん
ありがとうございます!
さんだわら!
初めて聞きました。
俵の端っこ。なるほど、まったく知らない道具でした。
面白いですねー!!
こちらの地方にもそんな風習があったのか、今度近所の方々に聞いてみます。
そして藁などを切る道具とのこと、これも初めて知りました!
たぶん馬を飼っていたので持っていたのかと思われます。
昔の道具、どれもよく作られているなぁ、と思います。
情報ありがとうございます!!
> わらで作った丸いのは、さんだわらです。
>
> 4斗俵の両端を封じるパーツです。
>
> 他にも応用されて、例えばさんだわらに握り飯と飾りを乗せて川に流して、
> 麻疹や疱瘡の治癒を願ったりしました(今は、もう廃れました)。
>
> 下から2番目の写真は、藁のような長いものを沢山きる道具です。普通の押し切りよりも高性能です。
> 例えば、家畜の餌のように大量に切るのに適しています。
さんだわら!
初めて聞きました。
俵の端っこ。なるほど、まったく知らない道具でした。
面白いですねー!!
こちらの地方にもそんな風習があったのか、今度近所の方々に聞いてみます。
そして藁などを切る道具とのこと、これも初めて知りました!
たぶん馬を飼っていたので持っていたのかと思われます。
昔の道具、どれもよく作られているなぁ、と思います。
情報ありがとうございます!!
> わらで作った丸いのは、さんだわらです。
>
> 4斗俵の両端を封じるパーツです。
>
> 他にも応用されて、例えばさんだわらに握り飯と飾りを乗せて川に流して、
> 麻疹や疱瘡の治癒を願ったりしました(今は、もう廃れました)。
>
> 下から2番目の写真は、藁のような長いものを沢山きる道具です。普通の押し切りよりも高性能です。
> 例えば、家畜の餌のように大量に切るのに適しています。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
4斗俵の両端を封じるパーツです。
他にも応用されて、例えばさんだわらに握り飯と飾りを乗せて川に流して、
麻疹や疱瘡の治癒を願ったりしました(今は、もう廃れました)。
下から2番目の写真は、藁のような長いものを沢山きる道具です。普通の押し切りよりも高性能です。
例えば、家畜の餌のように大量に切るのに適しています。